CH77東洋大学(6)2008-02-02

2008/02/02 當山日出夫

池田証寿さんの

漢字字体研究のための日本古字書データベースの作成-観智院本『類聚名義 抄』を例に-

このタイトルで、まず、考えること。これが、他の学会(東洋の古典籍や言語 を専門にする)であれば、サブタイトルの方がメインになる。しかし、CH研 究会では、観智院本『類聚名義抄』、と言ってもすぐに分かる人は少ない。と いうよりも、すぐにわかる人間の方が、世の中全体で、圧倒的に少数であろう。

以前、『源氏物語』についてすこし書いたが、単に『源氏物語』というのと 『大島本源氏物語』というのとでは、まったく、見るレベルが違う。このあた りのことは、さきに書いた『理系のための口頭発表術』でも、言及してあった。 セミナーでは、聴衆が、どれほどの予備知識を持っているか、事前に把握し配 慮すべし、と。

この意味で、発表者の池田さんもかなり苦労していた様子がうかがえる。今に なってであるが、場合によっては、私の方から発言して、補足説明などしよう かと思いながら聞いていた。結局、その心配は、杞憂におわった。

だが、ここでの池田さんの始めたプロジェクトの意義が分かるのは、訓点語学 会に属するような、一部の人間だけだろうなあ……という気はする。それを、 どのように、わかりやすく説明するかが、今後の一番の課題だろう。

また、この池田さんの『名義抄』のプロジェクトが本当に有意義なものとなる ためには、その周辺の諸資料のデジタル化が、不可欠である。(この方向の議 論になると、学会内部での非常にデリケートな問題になってしまう。)

技術的には、そう高いハードルがあるという研究テーマではない。そして、こ の専門分野にとっては、きわめて貴重な仕事である。しかし……このような研 究分野における、研究資料のデジタル化と利用、ここに最大の問題点がある、 ということになる。

これは、私自身の専門分野にも直接かかわる領域であるので、ちょっと書きづ らいというのが本当のところである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/02/2596785/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。