2008-02-17のGCOEシンポジウム(1)2008-02-18

2008/02/18 當山日出夫

2月17日の立命館GCOEのシンポジウムは、午前中は考古学の方、午後からは、近代文学の方と、かなりいそがしかった。両方とも、日本と韓国、共同での、国際シンポジウムということである。

無文字時代の文化を考える考古学と、文字社会における近代文学(それも、外地における日本語文学)を考える研究テーマは、実は、人間の文化を考えるうえで、ことばとは、文字とは、ということを考える視点からは、共通するものである。日程の都合で重なってしまったのは残念であるが、総合的に、GCOEの日本文化研究のグループの中にあるのであるから、全体的な視点から相互に交流することが必要であろうと思った。まずは、全体的な感想から。

まず、「デジタル・ヒューマニティーズの可能性-日本近代文学・文化研究の立場から-」の方について書いておこう。特に、デジタル・ヒューマニティーズの視点から。

この研究それ自体は、近代日本において、「外地」というべき地域、例えば、朝鮮・台湾など、における「日本語文学」を研究するという方向のものである。この基本については、GCOEのブログの方に、火曜セミナーの発表がある。

http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/discussion/

2007年11月6日 「1940年代朝鮮の日本語小説研究-雑誌『国民文学』の分析を中心に-」(楠井清文)

★ただし、このブログは、GCOE関係者のみの書き込みが「原則」になっているので、コメントしても削除されてしまう可能性があります。その場合、この私のブログの方にコメントやトラックバックを送信してもらえれば、その旨、私が書き込んで連絡しておきます。

「日本語文学」研究については、いろいろ言いたいことはある。特に、先に書いた、国立国語研究所の「廃止/移管」問題も関連して、言語と国家と文学については、あれこれと考える。

だが、ここでは、デジタル・ヒューマニティーズの視点から、少しだけ。

第一に、コンピュータが多言語対応であるかどうかの問題。日本・韓国、さらには、その他に視野をひろげるならば、中国や台湾、これらの国や地域と、コンピュータとインターネットによる共同研究を、おこなおうとするならば、まず、課題となるのは、コンピュータの多言語対応の状況がどうなっているか、である。

こちら(日本/立命館)がわの視点から見れば、2007年度より、大学全体のコンピュータのシステムが一新されれて、ようやく(?)、XPになった。(それまで、2000)。問題は、この計画の時点で、大学の研究・教育におけるコンピュータは、多言語対応、もっと簡単にいえば、Unidodeに可能な限り対応している必要がある……このことを、誰が指摘し、声をあげたであろうか。

日本語文学研究であるのだから、日本のJIS規格漢字(0208)が見えればよい、ではすまない、と考える。韓国とも、あるいは、中国や台湾とも、データの共有と研究者のコミュニケーションのためには、どのような、コンピュータ環境が必要であるのか、きちんと考えておく必要がある。

第二に、著作権の問題。これは、青空文庫においても、いろいろ議論されているし、また、漢字文研情報処理研究会においても、校訂権や版面権について論じている。特に、日本と韓国との関係は、国際的に著作権を考えるとなると、かなり微妙な問題がある、と考える。このあたり、専門家の助言を得られないものであろうか。

この2点が、デジタルの視点から問題になること。もちろん、この2点についても、ほりさげていけば、いろんな問題があるのだが、とりあえず、指摘だけにとどめておくことにする。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/18/2639113/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。