ARG3102008-02-18

2008/02/18 當山日出夫

ARGの310について、いささか。

こういうことに驚くべきではないのかもしれないが、

森林総合研究所、森林土壌博物館を公開

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080217/1203244810

を見て、そのHPを見る。はっきり言って、土壌学はさっぱり分からない。とはいえ、いろいろ見てみて、そのリンク集のなかに、Wikipediaの「土壌」の項目が掲載になっている。

http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/soiltype/link/link_index.html

森林総合研究所は、HPを見ると、独立行政法人。ここが、Wikipedia にどうかわかるべきかは微妙かな、と思う。少なくとも、宮内庁が、陵墓研究に介入するよりは、問題がない(この場合、記述内容にまでおよんでいた)。

その記述内容が、評価に値するかどうか、ということと、リンク集にふくめるべきかどうかは別の問題ではある。この場合は、Wikipediaの記述内容が、信頼するに足る、ということなのかもしれない。

また、千葉大学附属図書館亥鼻分館古医書コレクション画像データベース

http://www3.ll.chiba-u.ac.jp/~koisho/

では、『重訂解体新書』の画像データが紹介されている。『重訂解体新書』については、すでに、『重訂解体新書 銅版全図』が、東京大学医学図書館によって公開されている。このことについては、以前のARGで言及がある。

2006-11-29 [新着・新発見リソース][東京大学医学図書館]東京大学医学図書館、医学図書館デジタル史料室を公開

http://d.hatena.ne.jp/arg/20061129

http://www.lib.m.u-tokyo.ac.jp/digital/

『解体新書』という著名な書物でありながらも、ただ、画像データが公開されるだけでは、その「書誌」についてよくわからない。このあたり、デジタル・アーカイブの問題点のひとつであろうとは、思っている。

デジタル・アーカイブに際して、その対象となった書物が、書誌的にどのような位置づけにある本であるのか、「解題」が欲しいという気がする。書誌的に信頼できてこそ、その画像のデジタル・アーカイブの価値も増す。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/18/2639615/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。