やっと3月21日の原稿を書いた2008-02-27

2008/02/27 當山日出夫

ようやくのことで、今年の京大人文研のセミナー「東洋学へのコンピュータ利用」の原稿を書き終える。最終的に、誤字などチェックして、明日朝一番に、PDFで送信……の予定。ぎりぎり締め切りに間に合うはず。

「東洋学へのコンピュータ利用」は、今のCH(人文科学とコンピュータ)、DH(デジタル・ヒューマニティーズ)となっている領域の研究会としては、草分け的な存在。京大大型計算機センター(今は、もう無いが)で、星野聰先生がはじられた。今は、安岡さんが中心になっている。

去年は、ここで、「東洋学文献デジタルアーカイブの色彩学的諸問題」と題して話しをした。

『東洋学へのコンピュータ利用 第18回セミナー』.京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター.2007

要するに、デジタルアーカイブとして見えている、画像データの色彩処理の問題を指摘した。国会図書館のガイドラインでは、カラーチャートを写し込んでおくことが推奨されている。

たいていのデジタルアーカイブ画像では、コダックのカラーチャートが写っている。しかし、デジタルで色彩をあつかう場合、「まあ、何にも無いよりまし」という程度でしかない。このことの実例として、京大電子図書館の例をいくつか利用させてもらった。同じコダックのカラーチャートを写しているはずなのに、どれぐらい、RGB(sRGB)の値が異なるか。

今年は、本来の専門にかえって、文字の話し。もっとも最近、このセミナーは、文字関係の発表が多い。ある意味で、文字コードにかかわる、最先端の人たちがあつまる研究会になっている。このなかで、今回は、学生のころからあつかってきた「金沢文庫本白氏文集」の漢字字体の話しをする。

ところで、原稿を書いている途中で、一太郎2008がアップデートになった。どこにバグがあったのか……今回の原稿を書いている途中で気づいたのは、脚注をつけると、文字のレイアウトが乱れる現象であったが、どうなのだろうか。今、つかって見ると、トラブルは無くなっているが。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/27/2668124/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。