描かれた京都と江戸を読み解く2008-03-01

2008/03/01 當山日出夫

立命館アート・リサーチセンターでの、

京都 vs. 江戸 描かれた京都と江戸を読み解く

の第1日目に出席。感想を少しだけ。

美術史・歴史、あるいは、宗教学や民俗学、それぞれに、絵画資料についてのアプローチの方法の違いはある。今回の研究会は、そのことをふまえたうえで、同じ資料(出光見美術館の洛中洛外図屏風・江戸名所図屏風)に対して、どのように考えるか……このことを前提、あるいは、目標としたもの。

このことについて、私の立場を言えば、きわめて単純である。デジタルがそれを架橋するか(できないか)……である。

今日の参加者は、美術史関係の人が多かった。それに、地理(GIS)関係がすこし、という状況。情報工学(画像処理)の方面の人は、参加していなかったようにみうけた。この点については、いささか残念な気がしてならない。

絵画(美術)について論ずるとき、徹底的にメタのレベルから考えることもできる。人文情報学シンポジウムのように。

一方で、きわめて、機械的な画像処理技術で考えることもできる。「フラクタル理論」を使った絵画研究の事例など、CHの分野では、すでにある。

そのなかで、洛中洛外図にGISを使うというのは、そのなかの一つの方法。少なくとも、私の頭ではそうだったのだが……今日の研究会では、デジタルにかんする発表がGIS関係だけだったせいもあってか、美術史関係の参加者の関心が、コンピュータ=GIS、の方向だけに向いてしまった感じがしてならない。

GISに限らない、もっと多様な、コンピュータを使った絵画研究の先行事例があるのに、それらが紹介されなかったのは、惜しまれる。明日は、景観復元の発表があるようだが、出席できるかどうか分からない。CGやVRを、美術史の方面の人たちは、どう考えているのか、そのことに、むしろ私の関心はある。

コンピュータが今の自分の研究(美術史・歴史学など)に役立つかどうか、だけで判断するのではない。新しい学知を創造できるかどうかのチャレンジであると、私は、思っている……デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)とは。

當山日出夫(とうやまひでお)