「観光する写真家」を読む2008-03-18

「観光する写真家」を読む 2008/03/18 當山日出夫

蒼猴軒日録で紹介されていた『写真空間』(1)特集:「写真家」とは誰か、を手にする。まず、その中で、「観光する写真家」(佐藤守弘)について、いささか。

http://d.hatena.ne.jp/morohiro_s/20080311

始めに断っておくと、私は、写真については、いわゆる「ハイ・アマチュア」と言っていいかなと思う。マニュアル機(フィルムカメラ)としては、ニコンF2・F3と持っているし、デジタルで使用しているのは、オリンパスE-3。

また、昔、高校生のころであるが、角川文庫で出ていた『都名所図絵』をガイドブックにして、京都の街を写してあるいた。(そのころ、使っていたのは、ミノルタSR-T101。)

従って、京都の街の江戸時代からの連続性、また、それを、視覚的にどうとらえるかということについて……今になってみれば、このような問題設定になるが、その当時はそんなこと考えずに写真を、撮っていた。(まだ、写真雑誌として、『カメラ毎日』があった時代のころである。)

そして、今、京都の文化にかかわることがらを、デジタルでどうとりあつかうか……GIS、デジタルアーカイブ、モーションキャプチャ……など、かかわりを持つようになっている。

このような経験・視点から読むと、「観光する写真家」は、非常に面白い。私のこの視点からは、次の指摘が最も重要であると感じる。近代社会が「観光」というものを視覚的に生み出したということを指摘したうえで、佐藤さんは、以下のように記している。

>>>>>

では、なぜ京都という都市がノスタルジックな場所として表象されたのだろうか。(p.49)

京都という都市は、近代国家成立時に、日本の独自性という神話を支えるトポグラフィカルな装置として構想されたものといえよう。ただ、構築されたものは構築されたとたん、その起源は忘却されるのがつねである。京都と過去を結びつけた近代国民国家のイデオロギーもまた目に見えないものになってしまう。(p.50)

<<<<<

京都の文化を、デジタル・ヒューマニティーズ研究の対象として選んだとき、そこに何を表象として見ているのか……いったいどれほどの人が、この点について自覚的であろうだろうか。都市としての連続性があり、また、資料が豊富に存在する、ただ、これだけで「京都」である、ということではないはずである。

京町家の移り変わりをGISやCD・VRで、示すことはできる。時代的には、江戸時代のおわりごろぐらいまでは、さかのぼれるだろう(建築史には詳しくないので、細かいことは分からないのだが)。では、京町家に何を表象として見てとるのか。

おそらくリアルなものとしては、江戸時代(近世・封建社会)における、庶民の暮らし、ということになるのかもしれない。この意味では、『逝きし世の面影』(渡辺京二)に、どこかでつながるかもしれない。いや、これらを、総合的に見る視座の確保こそが課題であろう。

佐藤さんが指摘している、京都を研究対象とすること自体がはらんでいる暗黙の(あるいは、封印された)イデオロギー……これについて、考えていかなければならないと思う次第である。

『写真空間 1』.青弓社編集部(編).青弓社.2008

『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー).渡辺京二.平凡社.2005.(この本のオリジナルは、1998年.葦書房)

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ 佐藤守弘 ― 2008-03-18 18時45分05秒

ご高覧いただき、ありがとうございます。

アーカイヴにおける、一見ニュートラルな「京都」表象の問題については、私も一度考えてみなければいけないと考えています。拙文で取り上げている黒川翠山も膨大な京都写真アーカイヴを遺していることですし(http://www.pref.kyoto.jp/archives/shiryo1/index.html)。アーカイヴの、ひたすら淡々と繰り返される写真群を見ているときの、退屈でありながら、それでいてめまいのするような「感じ」というものを、芸術学を専攻している人間としては、追求していかないとと思っております。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/03/18/2771429/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。