人文情報学シンポジウム(4)2008-04-13

2008/04/13 當山日出夫

人文情報学シンポジウムの、師(もろ)さんの発表については、御自身のブログに書いておいでなので、そこを示すにとどめることにする。

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080329/1206720504

で、最近の話題が、ふりがな、である。

おそらく「ふりがな」の起源を考えるとなると、「訓点」にまで、さかのぼることになるであろう。一応、私の専門は、訓点語、ということにしているのだが、現代の「ふりがな」あるいは、日本語書記文化論とつなげるとなると、かなり大変である。

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080411/1207923241

「ふりがな」に限定せずに考えてみれば、平安朝からの絵巻、中世の奈良絵本、近世になってからの種々の挿絵入りの版本や、浮世絵……これらは、これらは、すべて、絵画的(視覚的)表現と、文字(書紀)とが、融合している。

さらには、書芸術……というものは、単なる「文字」だけではなく、その上に、視覚芸術の要素を加味しないと、成立しない。

この意味では、「ふりがな」「訓点」「絵巻」これらは、書芸術をふくみこんで、東アジア文化に特有の何かなのかもしれない。日本独自とはいえないであろう。書芸術は中国が本家というべきであるし、また、絵画に「讃」を書き加えるとなると、絵画・文学・書芸術、融合した領域になる。

おそらく、このような文化的・歴史的背景のもとに、すくなくとも日本における、ユーチューブ文化、ニコ動文化、は成立していると考えるべきではないであろうか。これを、全世界的に考えるとなると、また、別の視点が必要になるかもしれないが。

當山日出夫(とうやまひでお)