『ARG』318号2008-04-14

2008/04/14 當山日出夫

ARGの318号について、いささか。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080413/1208081624

結果的にであるが、今回318号を見て、さっそく、オンラインの書店のいくつかに、注文をしてしまった。注文して買うのはよいが、それを、じっくり読んでいる時間があるかどうか。さらには、その本について、自分自身で、多少なりとも感想でも書けるかどうか、こころもとない。

ARGとイベント案内にあった、日本アーカイブズ学会には出席の予定。HPで見ると、別に会員限定ではなさそうなので、出ておこうと思う。渋沢財団のビジネスアーカイブについての発表もあるし、また、明星聖子さんの発表は是非とも聞いておきたい。

人文学研究にかかわるもので、コンピュータを使わない、というのは、かなりの少数になってきている。使わないなら、使わないで、別にそれで、悪いとは思わない。

それよりも、たちが悪い、と感じるのは、コンピュータの利用(インターネットのコミュニケーションや、資料のデジタル化)について、無自覚な人が多いこと。コンピュータをつかったからといって、人文学研究の本質が変わるわけではない、と言う人もいる。それは、そうかもしれない。(実は、私自身も、この意見には、半分同感である。)

だが、やっぱり変わっていかざるをえないだろう。社会のあり方そのものが、コンピュータやインターネットによって大きく変わっているのだから、その上にある、人文学研究が、何も影響を受けないはずはない。

では、何がどうかわるのか……となると、ここから先が、混沌としている。だが、このようなことを考えるためのヒントになる本や論文が、今回のARG318号では、多く紹介されている。

ただ、個人的に思うことは、どう変わっていってもいいのだが、東京に行く新幹線の中でまで、ノートパソコンで仕事はしたくない。列車に乗っている時間ぐらいは、車窓からの風景を眺めながら、ゆっくりとすごしたいものである。 と、いいながらも、この文章は、授業が始まる前の講師室で書いている。いくら使っているのが、レッツノートであっても、やはり電源は確保したい。できれば、インターネットも。残念ながら、今、いる環境では、無線LANは無い。(送信は、家に帰ってから。)

それから、6月に岡本さんが京都においでになる、ということであるならば、オフ会を企画したい。立命館のグローバルCOE(日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点)や、同志社の文化情報学部、さらには、京都近辺にいるCH研究会の関係者、なるべく声をかけてみようと思っている。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/04/14/3106278/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。