『インターネットはいかに知の秩序を変えるか?』2008-04-24

2008/04/24 當山日出夫

今日、買ってきたばかりの本。この私のブログを見ているような方にとっては、興味があるだろうと思って、紹介だけしておきたい。

『インターネットはいかに知の秩序を変えるか?-デジタルの無秩序が持つ力』.デビッド・ワインバーガー/柏野零(訳).エナジクス.2008

目次は、以下のとおり、

1.整理の新段階

2.アルファベット順とその不満

3.知識の地形図

4.まとめと分類

5.ジャンルの掟

6.賢い葉っぱ

7.社会として知ること

8.無が伝えること

9.美徳としての無秩序

10.知識の仕事

先に記したとおり、日本アーカイブズ学会に行ってきたが、「デジタルアーカイブ」という用語には、いろいろな観点の相違があるようだ。その一つを解明するキーとなるのが、「知の秩序」という見方であろう。図書館関係の人の読後感など、是非、読みたいものである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/04/24/3284733/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 - 2008-05-10 18時24分52秒

まだ読んでいないが、 ・デビッド・ワインバーガー著『インターネットはいかに知の秩序を変えるか?−デジタルの無秩序がもつ力』(エナジクス、2008年、2520円) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4990334531/arg-22/ を入手。これは當山日出夫さんと吉川日出行さんのブ