デジタル・キューレーション2008-05-05

2008/05/05 當山日出夫

今から考えれば、この集まりには、行っておくべきだったと、残念でならない。

2008年3月15日 慶應DMC

シンポジウム デジタル映像アーカイブズの可能性 大学ミュージアム=アーカイブズを考える III

「デジタルアーカイブ」の授業の準備で、あれこれと、グーグルで検索をかけてみていると、「デジタル・キューレーション」の語が目についた。そこからリンクをたどっていくと、上記のシンポジウムで、次の発表があった。

デジタル・キューレーションの可能性 -食卓に映しだされた“昭和”と日本の生活文化-

岩渕潤子(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構教授)

ここで触れられている、『食卓に映しだされた“昭和”と日本の生活文化』は、

http://www.documentshowa.jp/

である(と、判断する)。なお、このHPは、大日本印刷の、artscape からもたどれる。

アートスケープ

http://www.dnp.co.jp/artscape/index.html

デジタルアーカイブスタディ

http://www.dnp.co.jp/artscape/artreport/study/0803.html

『食卓に~~』は、俳優・三木のり平が出演したTVのCMの、デジタルアーカイブである。作っているのは、なんと、文化庁、である。(ただし、「食滞に~~」をキーワードにしても、グーグルでは出ない。英語で、「History of Showa」を入れると、トップに出る。

それはともかく、すでに、「デジタル・キューレーション」の語が使われはじめていることには、注目しなければならない。そして、英語で、「Digital Curation」で、グーグルで検索をかければ、膨大なヒット数である。

私が無知であったと言われればそれまでであるが、「デジタルアーカイブ」の是非をめぐって議論している、日本のアーカイブの状況が、なんとも情けなく思えてならない。

このような日本の状況については、「デジタルアーカイブ論」の授業で語ることにしよう。しかし、後、実質的に3回しかない(映像学部は、クオータ制なので。)

當山日出夫(とうやまひでお)

付記

キューレーター、キューレーションの語は、あまり日本語として定着していない。うっかりそのまま使ってしまった。キューレーターは、日本語でいえば、博物館・美術館の学芸員のこと。キューレーションは、その仕事のこと、になる。

英和辞典をひくと、「館長」の訳語がでる。しかし、図書館・美術館の管理責任者というべきであろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/05/05/3471544/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。