『向田邦子と昭和の東京』2008-05-06

2008/05/06 當山日出夫

気楽に読める本と思って買って、そのとおり気楽に読んでいる。

昭和30年代、いわゆる「ALWAYS」の時代である。そして、それが、私の生まれた年でもある。そのせいであろう、そこに、そこはかとないノスタルジーを感じるとともに、昭和30年代以前の日本の生活の有様を知っている人と知らない人との間に、なにがしか世代差のようなものを感じるのが、正直なところである。

この本の冒頭で、著者は、吉村昭の『昭和歳時記』を引用している。

>>>>>

昭和三十年代は、日本の生活史上、重要な意味をもっているように思える。江戸時代から明治、大正、昭和へとうけつがれてきた生活具や習慣が、この時期にかなり消え去っているのである。

<<<<<

として、蚊帳・物干台・汲取り式の便所・おひつ・卓袱台……などをあげていえる。(このうち、卓袱台は、わずかながら復活のきざしを感じたりするが。)

では、昭和30年代以前の生活はどうであるか。農村の生活としては、今、思い浮かぶところでは、『山びこ学校』であろうか。私の場合、直接にこの本ではなく、左野眞一の『遠い「山びこ」』を通じてであるが。ここに描かれたような、農村の生活を、かすかにではあるが、記憶の底に持っている。長塚節の『土』と同じ生活が、続いていた。

あるいは、都市の生活であれば、小津安二郎の映画に代表されるものであろうか。今でこそ、小津映画は、高く評価されている。しかし、実際の歴史は、小津が描いた生活の世界を、消し去っていった。つまり、高度経済成長である。

このようなことを書いたのは、何かを論じる際に、ある節目となる年代や出来事があるだろうと、感じるから。

たぶん、次の世代の区切りになる出来事は、東西冷戦の終結、ベルリンの壁が壊される場面を、(TVで)見ているか、どうか。いいかえるならば、社会主義が持っていた「希望」(のようなもの)が消え去る、無念さのようなものを感じたかどうか。

『思想地図』を、ひろい読みしながら、このようなことを感じた次第。なお、今、読みつつあるのは、『書書周游』(萩原延寿)。個人的な「好み」からすれば、私の場合、やはり後者の方になるであろう。

『向田邦子と昭和の東京』(新潮新書).川本三郎.新潮社.2008

當山日出夫(とうやまひでお)

日本アーカイブズ学会(4)2008-05-07

2008/05/07 當山日出夫

学習院大学での、日本アーカイブズ学会についての、個人的感想の続き。

私がいた会場の3番目の発表は、

竹永三男さんの「日本近現代史研究資料としての地方長官会議関係文書」

これは、戦前の知事が東京にあつまっての会議の記録の保存状況を調べて報告したもの。れっきとした、公文書であるから、国立公文書館にあるものを見ればすむ、というものではないということが、よくわかる内容であった。例えば、会議が終わってからの、茶菓の席での各知事の席順など、地方の文書館の方に保存されて残っているとのこと。

このような研究の最終目標としては、国立公文書館をはじめとして、各地にある公文書館の、データベースの統合・横断検索のシステムの構築という方向にむかう。

いかに、「アーキビスト」の人たちが、「デジタルアーカイブ」に否定的であろうとしても、その「利用」という側面からみると、デジタルの世界にふみこまざるをえない、と私は考える。

4番目の発表は、

清水恵枝さんの「地方自治体の公文書館と文書管理システム」

事例としては、埼玉県久喜市の公文書館をとりあげている。ここでは、行政文書の情報公開と、アーカイビングが、ワンセットのものとして機能している。これは、小さな市であるから可能なことかもしれない。しかし、利用者(市民)の目から見れば、それが、「情報公開」された資料であるのか、「アーカイブされた」資料であるのか、そのようなことは、関知しないことであるかもしれない。アーカイバル・コントロールを、利用者の視点から、考えるという意味で興味深いものであった。

さて、次に、最後に、明星聖子さんのカフカについての発表であるが、これについては、いろいろ書きたいことがあるので、あらためてということにする。

當山日出夫(とうやまひでお)

ARGイベントカレンダー2008-05-07

2008/05/07 當山日出夫

ついに、ARGのイベントカレンダーが、グーグルカレンダーに対応した。これは、快挙という他はない。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080506/1210043450

是非、御覧のほどを。

なお、ARGオフ会(5月23日、京都)が予定されている。これは、イベントカレンダーには載っていない。ARGのブログ版を参照してください。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080505/1209920867

當山日出夫(とうやまひでお)

デジタルアーカイブ論のレポート課題:インターネットの「けもの道」2008-05-08

2008/05/08 當山日出夫

うっかりして、文書データを保存するのを忘れた。

デジタルアーカイブ論の授業の第1クォータの最後のレポートの課題。掲示の用紙に、課題となる箇所を、ワープロで書いてプリントアウトして、ハサミで切って、貼り付けて……それを事務の人にわたした。でも、もとの文書データ(一太郎文書)を保存するのを忘れてしまった。

ま、「詳しくは授業で配布のプリントで」、としておいたから、それは、明日にでも作成することにしよう。

ともあれ、忘れいないうちに、書いておこう。

課題1

旧来の「アーカイブ」と、映像学部で考える「デジタルアーカイブ」とは、どのように違うか、説明しなさい。

課題2

授業で説明した以外の、デジタルアーカイブが、インターネットにあるか、自分で探して、紹介しなさい。

で、今日の授業でとりあげたのは、e国宝、東京国立博物館、京都国立博物館、国立歴史民俗博物館、文化遺産オンライン、など。これらは、レジュメに記し、パワポでも見せた。口頭では、他の国立博物館(奈良・九州)、奈良文化財研究所にも言及。だから、これらは、使えない。

来週は、どのサイトを紹介しようか。

インターネット上で、どれを、デジタルアーカイブと見なすか、これも難しい。探すのは、単に、グーグルで「デジタルアーカイブ」で検索をかければいい、というものではない。しかるべきサイトから、リンクをたどった方が、より良質なものが見つかる。最低限の、入り口になるHPぐらいは、教えておくつもり。

グーグルに依存せずにさがす、いわば、インターネットの「けもの道」である。これを、学生にもとめたい。ここで使った、インターネットのけもの道、これは意外と、つかえる言葉かもしれない。これについては、またあらためて。

當山日出夫(とうやまひでお)

日本アーカイブズ学会とデジタルアーカイブ2008-05-09

2008/05/09 當山日出夫

学習院大学での日本アーカイブズ学会、明星さんの発表について触れる前に、確認しておきたいことがある。これは、あくまでも私の個人的感想かもしれないが、「デジタル」ということに、日本アーカイブズ学会は、さほど積極的ではないという印象をうける。

例えば、現在の日本におけるアーカイブの中核的人物である人の書いた本として、「デジタル」に言及したものとしては、

小川千代子.『電子記録のアーカイビング』.日外アソシエーツ.2003

青山英幸.『電子環境におけるアーカイブズとレコード』.岩田書院.2005

これらの本をざっと見ても、積極的にアーカイブにデジタル技術を利用しようという方向性は感じられない。むしろ、逆に、デジタル機器が社会に普及することによって、アーカイブが難しくなっていることの指摘が、中心になっている。青山さんの本は、タイトルからうける印象ほどには、デジタルの問題に深入りしていない。むしろ、アーカイブズ概論的な内容である。

日本アーカイブズ学会の2008年度の研究発表資料を見た限りであるが、「デジタルアーカイブ」の語を積極的に使っているのが、研谷紀夫さん(東京大学情報学環)、それに、国立公文書館のアジア歴史資料センターの人たち(相原佳之さんら、7名の共同発表)。

東大の情報学環、それに、国立公文書館アジア歴史資料センター、は、そのその性格から考えて、「デジタルアーカイブ」に、積極的であることは、容易に理解できる。

その一方で、清水恵枝さん「地方自治体の公文書館と文書管理システム」の論文のアブストラクトには、こう記してある。

>>>>>

また、電子文書システムの急速な普及は、証拠的記録を恒久的に保存し、利用に供するという公文書館の使命をおびやかし、行政文書の信頼性をどのように保証するかという対策が必要となってきている。

<<<<<

どうも、現在のアーカイブにかかわる人たちの発想としては、デジタルについて、否定的な見解が多数をしめているようだ。このなかで、明星さんのカフカについての発表は、これまでのCH研究会などでの発表をふまえて、デジタルの世界での文学研究者のあり方を考えるものであった。

なお、日本アーカイブズ学会にかんするブログ記事としては、次のものが見つかった。

pensie_log

http://blogs.dion.ne.jp/pensiero/

http://blogs.dion.ne.jp/pensiero/tb.cgi/6994586

ここで指摘してある

>>>>>

文字的・視聴覚的なアーカイヴ全般に関する資格とは、どういう類のものになるんだろう。

<<<<<

これは、まさに、明星さんの、デジタル環境でのカフカ研究における事例発表につながる。

當山日出夫(とうやまひでお)

ハンセン病市民学会とアーカイブ2008-05-09

2008/05/09 當山日出夫

自分でブログで書いていると、(このような人はどれほどいるかしらないが)、グーグルの検索(特に、ブログ検索)で、どう出るか試してみたくなる。

そこで、以下のブログを見付けた。

ハンセン病市民学会

http://shimingakkai.com/

そのブログで、「日本アーカイブズ学会」の名前がある。5月11日の記事。

http://shimingakkai.blog16.fc2.com/

http://shimingakkai.blog16.fc2.com/tb.php/373-ce3b3877

確かに「アーカイブ」という語、そして、「デジタルアーカイブ」の語は、様々な問題提起につながると、あらためて感じた。

デジタルの時代になって、「記録」「資料」「文書」は、残しやすくなったのだろうか、それととも、残しにくくなったのだろうか、このあたりから、個別の問題として考えていかなければと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

XPのSP32008-05-10

2008/05/10 當山日出夫

このメッセージは、VISTA(ULTIMATE)で書いている。で、もう一台のデスクトップマシンがXP。WindowsUpdateの操作をしたら、いきなり、SP3のインストールになってしまった。

ちまたの情報では、もう少し後になってからのはずだったのでは。

でも、もう、やってしまったものはしかたない。最低限、一太郎とWORDと、パワーポイントが動けば、何とか、教材準備は出来る。メールの送受信は、今、つかっているVISTAマシンに移行している。

ところで、昨日のつづき。「記録」を残すということ、一般的な資料論とは別次元の問題として、ハンセン病の人たちにとっては、きわめて重大なことがらであると、考える。

かつて、その人たちは、その生きたことの「記録」を抹殺された経緯がある。そして、今、かつての反省のうえから、あらためて、そのことの「記録」を発掘し、残さなければならない。こういう言い方は、失礼かもしれないが、通常の一般の人の生きた記録を残す「個人の記録」としての「アーカイブ」とは、その意味するところの重みがちがう。

もはや、デジタルアーカイブ論の授業で、このようなことまで触れる時間の余裕が無い。しかし、これから、他の授業でも、「記録」「アーカイブ」について言及することがあった時には、学生と一緒に考えてみたい(教える、のではなく。)

ところで、次週のデジタルアーカイブ論は、「アート・ドキュメンテーション学会HP」と「アートスケープ(大日本印刷)HP」、および、これらからのリンクの紹介、の予定。これらを入り口にしてリンクをたどれば、たいていの、デジタルアーカイブにたどりつけるだろう。

アート・ドキュメンテーション学会

http://www.jads.org/

アートスケープ

http://www.dnp.co.jp/artscape/

當山日出夫(とうやまひでお)

『アウト・オブ・コントロール』(1)2008-05-11

2008/05/11 當山日出夫

『アウト・オブ・コントロール』(大谷卓史、岩波書店)を買ってよみつつある。Winnyをとりあげて、インターネットにおける、情報共有のありかた、匿名性などのついて論じた本である。この本について、感想を記す前に、基本的な私の考え方をのべておきたい。

Winnyの作者について、私は、否定的な印象をいだかざるをえない。

理由は、きわめて、単純。東京大学の教員という立場・身分、つまり、既存の著作権・知的財産権で、その地位を保証された組織のひとりとして、このソフトを作ったことは、法理がどうであれ、感情的に納得できない。

もし、彼が、フリーのプログラマで、ソフトひとつ作っていくら、という生活をしており、そして、同時に、その自分自身の生活の糧であるプログラムを、自由に流通して使えるようにする……というのであるならば、わかる。自分の生計の基盤を自ら破壊する、これも、また一人の人間の生き方としての選択であろう。

世の中には、著作権によって、生活している人が少なからず存在する。専門の学術書の出版社など、ほとんどが、社員数名の零細企業といってよい。本が一冊売れていくら、である。

インターネットでの知財については、議論が極端になりがちである。一方で、ウォルト・ディズニーやマイクロソフト、その一方で、オープンソースや、フリーのソフトウェア。

だが、その中間にいる人たちがいる。本が一冊売れていくらで生活している人たち。印税によって生活しているフリーの著者や、印刷業者、出版社、書店、などである。そして、知財について論じたり、学術書などを書く人(研究者など)は、多くの場合、この中にふくまれない。

大学の教員にこう言ったら、どう反応するだろう……今日から、あなたの給料はありません。聴講した学生が、いい授業だと思ったら、なにがしかの「投げ銭」をくれます。それで、生活してください。また、あなたの授業は、インターネットで無料で、どこでも、だれでも、自由に、見ることができます。

既存の著作権には、いろいろ問題がある。しかし、それに、破壊的に挑戦するとなるならば、これぐらいの覚悟のうえで、ものを言ってほしい。

俗言にいう……タダほど高いものはない、と。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』322号2008-05-12

2008/05/12 當山日出夫

例によって、インターネットにつながらない状況で書いている。朝、ARGの322号を受信して、それをすぐに、USBメモリに保存。で、今は、それを見ながら、という状態。(これは、個人的な利用の範囲であるから、違法なコピーではない、はず。)

ここしばらく「デジタルアーカイブ」について書いてきていると、ARGを見ても、この関係に目がいく。特に、今回の号では、

◆自由民主党、「デジタル・アーカイブの推進に向けた申入れ-「デジタル文明立国」に向けて」を発表

に注目せざるをえない。

さっそく野田聖子議員のHPを見る。(これは、我が家で確認)

http://www.noda-seiko.gr.jp/

http://www.noda-seiko.gr.jp/column/?catid=15&itemid=193

>>>>>

1. 電子公文書に対応した公文書管理制度の創設

2. デジタル時代に対応した国立国会図書館の機能の強化

 ・国立国会図書館のウェブアーカイブの本格実施のための法制度の実現

 ・全国図書館のデジタル・アーカイブの統合化

3. 国立公文書館と国立国会図書館の連携強化

4. 国家戦略としての取り組み強化

 ・「デジタル情報資源戦略」の策定

 ・デジタル・アーカイブに係る要員、予算の充実

 ・「国立デジタル・アーカイブ」構想の一層の推進

 ・世界最先端のデジタル・アーカイブ技術への対応

<<<<<

これを実現するとなると、著作権どころではなく、各方面に大きな影響を与えるのは必至である。ようやく、日本アーカイブズ学会において、「アーキビスト」の公的資格(大学院修士課程)の提言に向けて動きだそうというときである。

私の見るところでは、(このブログでもすでに何度か書いてきたが)、日本アーカイブズ学会は、基本的に、紙の資料をベースに、ものを考えている。だが、これに対して、自民党・野田議員の方向は、完全に、デジタル、である。

今のところ、「デジタルアーカイブ」ほど、各方面で使用され、かつ、混乱を招いている言葉はないといってもよいかもしれない。このなかで、きちんとした、議論をつみかさねていくには、よほどの人材・人脈と、議論をまとめる力量が必要となる。

「デジタル文明立国」という……福澤諭吉は、かつて、こう言ったはずである、「立国は私なり、公にあらざるなり……」、と。単なる国家規模プロジェクトの問題ではなく、デジタル社会における、国家と個人の関係が問われる、私は、そう認識している。

そうなれば、インターネット社会における匿名性の議論へと発展する。『アウト・オブ・コントロール』、時間があったら読もうと、バッグにはいれてきてある。

當山日出夫(とうやまひでお)

新常用漢字2008-05-13

2008/05/13 當山日出夫

とりあえず、2008年5月13日の時点のこととして記す。

新常用漢字の素案が、発表された。各新聞社のHPなど見て、めぼしいところは、PDFに変換して保存しておく。

朝日新聞は、画像データで表示。毎日は、通常のJIS漢字で、文字として表示。見ると,中に、〓にしてある字がある。

それはともかく、何故、この時にと思う。

今週の土曜日、17日は、日本語学会(日本大学文理学部)そこで、漢字のシンポジウムが、開催。さあ、どうなるか、このシンポジウムには、是非、行かねばならない。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記(2008/05/14)

トラックバックを、とりあえず、小形さんの「もじのなまえ」に送る。これ(新常用漢字)について、書きたいことは、たくさんあるが、とりあえずは、今週末の日本語学会に出てから、ということにしたい。

もじのなまえ

http://d.hatena.ne.jp/ogwata/

http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20080513/p1