『ARG』325号2008-06-02

2008/06/02 當山日出夫

ARGの325号について、いささか。

編集後記の、学会発表・プレゼンテーションについての、前号(324)の記述といい、今回の、それへのトラックバックの紹介といい、やはり、私なりに考えをまとめておかねばならないだろう。

ARG編集日誌

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080525/1211727053

また、次のブログの内容は参考になる。

かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-05-26

http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080526/1211820221

ところで、パワーポイントを使わない発表というのもある。特に、私の専門領域にかかわる日本語学・日本文学関係では、そうである。(といって、すべての、学会・研究会に出ているわけではないのだが。)

私の感ずるところ、やはり、まだ、コンピュータそのものに対する、一種の忌避的な感情があると、なんとなく感じる。せいぜい、発表のレジュメを、ワープロで作成するぐらいで、それ以上は、踏み込もうとしない。

これが、パワーポイントになると……かなりの違和感を抱いているようである。

先日の訓点語学会、7名の発表者のうち、まともにパワーポイントを自らつかったのは、1名だけ。(ほぼ、私と同年配の研究者)。

古典籍の研究であるならば、資料(たとえ、それが、影印複製本のスキャナ画像であっても)を、見ながら、話しをするというのが、基本であろう。そして、その技術的な壁は、限りなく低くなっている。スキャナは、安いのであれば、1万円程度、パワーポイントはパソコンを買ったとき、オフィスに一緒についてくる。複雑なアニメーションに凝らなくても、資料の画像を、一緒に発表会場で見ながら自分の話をする、という発想が必要であると、私は考える。

先日の、日本語学会での、漢字のシンポジウム。「漢字」という、まさに、人間が目で見て認識する文字である。そのシンポジウムで、パワーポイントを使って、視覚的に確認しながら、プレゼンテーションする、ということが、どれほど重要か、簡単にわかりそうなものである。(このシンポジウム、パワーポイントを使ったのは、安岡孝一さんだけ、であった。)

ついでに言うならば、新常用漢字の委員会、実際に資料画像(活字・手書き)、あるいは、旧XPと、新VISTAで表示の文字、これらを、パワーポイントで、プロジェクタで見ながら、審議しているのだろうか。字体・字形を議論するなら、絶対に必要である。それが出来ないようなら、少なくとも、この発想が理解できないなら、委員に名をつらねる資格そのものが、疑われよう。

もとにもどって、先日の、CH78(立命館)、個人的印象としては、プレゼンテーションに工夫があり、また、発表に意欲を感じたのは、最初の2件の発表(同志社の大学院生たち)。他には、吉村ミツさん、山田奨治さん、中村美奈子さん、小沢一雅さん、この人たちは、やはり、上手であると感じる。時間も、基本的に守っている。

とにかく、この発表の限られた時間内(20~30分程度)で、これだけは確実に伝えたい、という意識が明瞭である。これは、プレゼンテーションの巧拙以前の、意欲・気持ちの持ち方の問題として。

まず、この発表で自分は何を集まった人たちに伝えたいのか、これが自分自身で把握できていなようでは、プレゼンテーションのテクニック以前の問題である。

當山日出夫(とうやまひでお)

出版状況クロニクル2008-06-02

2008/06/02 當山日出夫

笠間書院のメールマガジンで知った。

笠間書院

http://kasamashoin.jp/

論創社という出版社のHP

論創社

http://www.ronso.co.jp/index.html

このHPのなかに、「出版状況クロニクル」という、コーナーがある。

出版状況クロニクル

http://www.ronso.co.jp/chronicle/chronicle.html

現在の出版業界の状況を簡潔にまとめたものである。これは、現在の出版業界のことを考えるうえで、非常に参考になる。図書館、出版、インターネットでの情報流通、これらは、ワンセットで考える必要がある。

なお、どういうルートであるか、わからないが、私のところに、

第15回 東京国際ブックフェア

の招待状が来ている。ARGオフ会(&シンポジウム)のついでに、立ち寄ってみようかと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

学術論文の投稿サイトができるそうだが2008-06-02

2008/06/02 當山日出夫

これも、笠間書院のメールマガジンによる。

笠間書院

http://kasamashoin.jp/

Linux Today

http://japan.internet.com/linuxtoday/20080516/5.html

My Open Archive

http://www.myopenarchive.org/

これは、学術論文の投稿サイト。さっそくここを見てみると、次の論文が投稿されている。

『電子図書館と「館」の希薄化-物理的な、あるいは電子的な』

著者は、min2-fly とある。

笠間書院は、日本語・日本文学関係では、著名な出版社であるが、多くの学術書出版がそうであるように、ほとんど、零細企業といってよい規模である。その笠間書院にとって、あるいは、研究者にとって、このような、論文投稿サイトの出現は、どのような意味があるだろうか。

考えるべきは、研究者の側が、ここに投稿された論文を、業績として評価するかどうか、かもしれない。かりに、査読つき論文であった場合っでも、その著作権は、基本的に著者にある。最近は、機関リポジトリとして、電子化される場合もある。しかし、電子化権を完全に譲渡したとは、いいきれないかもしれない。(このあたり、今後の議論であると思う。)

玉石混交の論文のかたまりになる可能性はあるが、論文というものを、「紙」や「図書館」から、解き放つこころみとして、今後の行く末に注目したい。

また、このようなサイトを紹介している笠間書院メールマガジンの見識も、評価されるべきであると考える。

さらに、これは、デジタル・ヒューマニティーズにとっても、考えねばならない課題である。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記

min2-fly

という著者名からすると、おそらく、

『かたつむりは電子図書館の夢をみるか』だろうとおもうが、

http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080530/1212139135