『ARG』328号:公開という名の死蔵2008-06-23

2008/06/23 當山日出夫

ARGの328号について、すこし。

編集日誌

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080622/1214145550

今回の号の内容で、個人的に興味深いのは、国立民族学博物館の松尾三憲旧蔵絵葉書コレクションである。

この作成にたずさわった人々が記されている。実は、このうち、何人かは、かなり親しい関係にある。だが、このこととは別に、その利用条件が気になる。学生に、映像学部の「デジタルアーカイブ論」など、講義する立場になると、そのデータが商業的に利用可能かどうか、この点が、最大に問題点である。

一般の学生相手であれば、アカデミックな利用、教育目的の利用、という範囲で考えればすむ。しかし、映像コンテンツに、将来、かかわろういう学生にとっては、商業利用可能かどうか、が課題になる。

松尾三憲旧蔵絵葉書コレクションでは、

このデータベースの著作権は、国立民族学博物館に帰属します。

著作権者に無断で転載・複製等を行うことはできません。

とある。だが、これだけでは、どの範囲で利用可能であるのか、まったく不明なままである。完全に商業利用不可であるのか、あるいは、規定の料金が課金されるのか。

また、転載・複製(一般的には、コピー)は不可であるとしても、「引用」は、どの範囲で許されるのか。各種の、デジタル・アーカイブが構築・公開されていくなかで、このあたりが、今後の最大の課題であろう。「公開」はしてみたが、誰も「利用」できない、ということが起こりかねない。

この点、編集日誌に記載の、法政大学大原社会問題研究所の戦前ポスターデータベースは、利用規程が明確である。

http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/kensaku/poster.html

著作権について

http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/about/copyright.html

これはいい。だが、商業利用はできない。実は、この点(資料の商業利用)は、JADS(アート・ドキュメンテーション学会)で発表があった「写し絵」とも、深く関連する。

結論から書いておけば、公開・保存という名のもとでの、死蔵、である。このことは、次回のJADSの感想で。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/06/23/3592413/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。