ARG:京都大学メールマガジンと『学術の動向』 ― 2008-06-27
2008/06/27 當山日出夫
『ARG』の以前の号で、紹介があったと記憶するが、京都大学メールマガジンが面白い。
最新号は、尾池和夫さんの『瀬戸内海の未来』が、読みごたえがある。と、同時に、ここで紹介されているのが、『学術の動向』(日本学術会議)である。
『学術の動向』は、2004年8月行以降のものについては、PDFで、主な掲載論文を読める。
『学術の動向』
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
このうち、2007年2月号の
『特集:博物館が危ない! 美術館が危ない!』
は、人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)の視点からも、見逃せない。
ところで、京都大学メールマガジンであるが、最後にこのような一文がある。
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
著作権のマナーとして、同一性保持権は必要。(勝手に書き換えたりしてはいけない、ということ。)しかしながら、「転送自由」というのは、学術情報の流通を考えるうえで、貴重な実践の一つであると思う。これまでの、バックナンバーでも、尾池和夫さん(京大総長)の書いたものは、非常に、学術的価値のある文章である。
京都大学メールマガジン
http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/mm_index.htm
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/06/27/3598141/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。