ARGカフェ:リアルの信頼性とネットコミュニティ2008-07-13

2008/07/13 當山日出夫

ARGカフェに行ってきた。

最初、岡本さんの話しがあって、ライトニングトーク。ここでは、私も話しをした。そして、全体的な質疑。

ARGカフェ(第1回)

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080712/1215795396

これまで、いろんな学会・研究会など(自分の専門である日本語学の学会や、コンピュータ関係の学会)に参加してきた。だが、これほど充実した内容のものははじめてである。たしかに、すばらしい研究発表や講演などには多く接してきた。しかし、その研究会や質疑をふくめて、全体の内容の凝縮されたあつみ、という点では、ARGカフェは、すばらしい。

この背景にあるのは、すでに、ARGというネット空間での信頼感が、参加者相互にあってのことと思う。肩書きなど関係ない。ただ、ARGの読者であり、当日、秋葉原まで行ってみようという気持ちを持っており、また、話しをしてみようという意志のある人……この一種の信頼感のようなものが、ARGカフェを成功させた最大の要因であろう。

懇親会でもいろいろと話しをした。学術的に専門性が高くなると、その分野の専門家は、リアルの世界で、既知のあいだがらである。すでに、学会や研究会で知っており、論文や本も読んでいる。それにささえられているからこそ、ネットでの発言(かなり専門的な)も、許容される。簡単に言えば、このようなことを理解できる人間は、この分野ではこれぐらいの人たち、という現実での評価のようなものがある。だからこそ、ある程度、研究のコアにふれるような話題でも語れる。(すくなくとも、私は、そう思っている。)

デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)といった場合、これからは、研究者個人での、相互の、コミュニケーションが重要な役割ははたす。ブログであり、メールマガジンであり、メーリングリスト、である。

オープンな、専門家同士の、双方向コミュニケーション、とでもいえばいいであろうか。いいかえれば、その専門家外の、第三者が、見ようと思えば見られる、である。

このようなリアルでの信頼感と、ネットでのコミュニティの形成、この両者を総合しないと、デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)の未来を、語ることはできないであろう……と、思いをあらたにした次第である。

岡本さん、どうもありがとうございました。今後ともよろしくおねがいします。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/07/13/3625556/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 - 2008-07-14 02時16分36秒

あえて、(1)とナンバリングし、次があるものという期待を示してみる。 さて、 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡本真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA3021) http://d.hatena.ne.jp/a