新常用漢字:情報化時代への対応とは2008-09-27

2008/09/27 當山日出夫

でたばかりの本であるが、読んでみた。

『ブログ論壇の誕生』(文春新書).佐々木俊尚.文藝春秋.2008

この本の内容とはちょっとはずれるが、(新)常用漢字表が、新しい情報機器への対応ということを配慮して決めるということ、であるならば、次のことも考慮しておかなければならない。

改訂案の新聞報道、あるいは、これから実施されるであろう、パブリック・コメントについては、インターネットの情報空間のなかで、議論される。そして、それは、既存の紙の媒体(新聞・雑誌や書籍)よりも、インパクトが大きい。関係者(委員会のメンバー)は、このことを理解していたか。

コンピュータで使う文字にかんすることは、コンピュータ(インターネット)においてこそ、議論の対象になる。今は、こういう時代である。かつての、PC-9801の時代ではないのである。

なお、今年7月に開催となった、「WS:文字」は、今年のうちに書籍化の方向で動いている。これは、確かに本として世に出る。しかし、その議論の基本になっていることがらは、すでに、インターネット上の各ブログで、考えられてきたこと。

それを本にするということは、書物という安定した形で、世の中に提供して、このような議論があったということを、後世に残す、このことにあると思う。この意味では、書籍化は、非常に重要である。

もし、今後、ネットでの文字使用調査を継続するならば、ひょっとすると、新常用漢字案に漏れた文字についての、言及・使用例が増える可能性がある。「なぜ、この字がはいらないのか」というようなメッセージ。これを、単に、単漢字レベルので頻度調査とするならば、このことは、見てとれない。これに対応するには、文脈つきのコーパス作成しかない。このスパイラルのなかに、「文字についての議論」が入り込んでいること、これが、将来においての(次の次の改訂まで視野にいれれば)大きな課題になるだろう。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/09/27/3785775/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。