新常用漢字:案に追加の文字について ― 2008-10-05
2008/10/05 當山日出夫
小形さんの「もじのなまえ」で知った。
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20081004/p1
「蒙」と「刹、椎、賭、遡」、これらの追加・削除は、「検討の結果」とある。 このこと自体は、新聞報道・HPなどで知っていた。この私のブログでも触れた。だが、どのような議論によってであるかは、いまだ、明らかではない。
だが、こちら(「国語」をつかっている「国民」の一人としては、と敢えていう)が、知りたいのは、検討の「結果」ではなく、その結果にいたった「検討」のプロセスである。
はっきり言って、(新)常用漢字で、どの字が決まろうと、通常の日本語に大きな影響があるわけではない。しかし、それを決めるプロセスがどうであったかは、今後の、言語政策、日本語研究、に大きな影響を残す。
どう考えたら、「遡」が入って、「蒙」がなくなるのか。
繰り返しなるが、まず、サンプリングの問題。どのような資料を対象としたか。そして、漢字だけの頻度調査であるのか、語を検索できるコーパスによるのか。それに、プラスアルファの判断をくわえたとすると、その判断基準は、何であるのか。
それにしても、「者」を部分字体として持つ字を加えるとどうなるか、5月の日本語学会で、安岡さんが「箸」を例に説明したはず。それを聞いていながら、あえて「賭」を入れる、神経が、私には、理解できない。
ところで、「賭」の字を見て思い出すのは、映画『乾いた花』(篠田正浩監督)。加賀まりこが、とってもよかった。
當山日出夫(とうやまひでお)
岡田さんにこたえて ― 2008-10-05
2008/10/05 當山日出夫
やむをえず、「パワポ2003」と「パワポ2007」についての解説書を、オンラインで注文してしまった。同じ会社の、同じシリーズで。
岡田さんが、10月2日の記事に、コメントしてくれている。
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/10/02/3795355/tb
大学の授業でパワポをつかうかどうか。
非常なハイレベルの議論をすれば、大学教育における教授法の問題であり、さらには、学知の継承の問題でもある。一般的にいって、大学の先生というのは、自分が学生の時に、先生にならった、その方式を、踏襲して、今の学生に教える。
パワポを使って習ったことのない先生に、パワポを使ったらいいですよ、といっても、所詮、無理な注文かもしれない。まったく、新しいことにチャレンジするぐらいの気概がいる。
また、パワポを使うには、その時間の授業内容が、きちんと、組み立てられていなければならない。別に派手なアニメーションなどいらない。文字・概念図、この程度で十分。しかし、事前に作っておく必要がある。
理想をいえば、パワポもつかえて、そのとなりに黒板があるのがベスト。臨機応変に、黒板に字や図を書いて説明できる。
私の場合、ホワイトボードに投影する。キーワードとなる文字だけ。それに、マーカーで書き込みながら、説明する。1時間(90分)で、10枚ほど用意すればいい。
ところで、いくら教育目的とはいえ、書物のコピーを、教室でばらまくというのは、あまり感心しない。この点、ビジュアルなもの、例えば、絵画とか、写真とか、古地図とか、であれば、パワポの利用で、十分に目的は達せられるはずだと思うが。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント