情報教室利用の良し悪し2008-11-03

2008/11/03 當山日出夫

今年度の後期、「アカデミック・プレゼンテーション」ということで、パワーポイントの使い方の基本を教えている。また、次年度、他の大学であるが、「言語表現実習」ということで、インターネット言説空間での表現論(主に、ブログ)を、学生と一緒に考えようと、いう状況。

これまでの経験で、困るのが、教室がコンピュータ教室か、否か、の問題。

目の前にディスプレイがある状態、これは、とても見やすいのだが、普通、プレゼンテーションでは、こんなことはない。たいてい、スクリーンにプロジェクタで、映す。

新しいパワーポイント2007では、画面の背景に、微妙なグラディエーションがつけられる。しかし、私は、学生にこの機能は使うな、と言っている。それは、実際のプレゼンテーションの場では、場所の照明のあり方によって、スクリーンが均一に見えないことが多い。むしろ、単色でぬりつぶしておいた方が、照明による影響を、目で見て補正しやすいので、この方がいい。

しかし、実際の、パワーポイントの設定や操作を教えるとなると、コンピュータ教室でないと難しい。

それにしても、インターネット接続、パワーポイントなどの利用を前提に、教室の設備や設定を考えるか(使わない人がいても、それは自由)、あるいは、旧来方式で使わないのを前提にしてあって、使いたい人は、特別に、というのか、発想の基盤が違うと、こまってしまう。

インターネットで、あれこれと、プロジェクタの製品カタログをみていっているのだが、最新のものでは、黒板に投影できる機能のものもある。価格もそう高くはない。また、ごく普通の機種であれば、安いのは5万円ほどで売っている。

今の教育(大学をふくめて)が、対人コミュニケーション能力を重視、ということであるならば、それに合わせて、情報機器の整備も必要ではないかと思っている。ひたすら、用意してきたレジュメを読み上げるだけでは、(また、聞いているだけでは)、その訓練にならない。

當山日出夫(とうやまひでお)

ARG京都ミニオフ会2008-11-03

2008/11/03 當山日出夫

★このメッセージは、転載自由です。どこにでも、コピーして、流してください。

ARG(アカデミック・リソース・ガイド)の、京都でのミニオフ会を開催します。さきほど、岡本真さんと、確認しました。

==ARG京都ミニオフ会==

11月11日(火)

場所 THE HILL OF TARA

※京都市役所の、すぐ東側のところにあります。御池通りに面しています。

時間 7時すぎぐらいから

※特に厳格に開始時間は設定しないでおきます。みなさん、お仕事の都合もあるでしょうから、適宜、おいでください。

お店のURLです

http://www.thehilloftara.com/

京都ですので、そんなに大規模にはならないと思っています。気楽に、インターネットの学術利用について、話し合いましょう。

また、お店は、パブですから、飲んだ分は、自分で払います。不公平の無いように。ただ、料理だけは、あらかじめ注文してあります。一人1500円。

みなさん、ふるって御参加ください。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記

お店のなまえ、Of→OF に変更。どの表記法が、ただしいのかよくわかりませんが、とりあえず、大文字に統一。

追記(その2)

このオフ会については、ARGブログ版、あるいは、ARG347号を御覧下さい。御参加予定の方は、岡本さんまで、事前に御連絡いただけると幸いです。名前と人数を確認の必要がありますので。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20081103/1225678777

デジタル化以前に考えなければならないこと2008-11-03

2008/11/03 當山日出夫

明日(11月4日・火曜日)は、立命館大学GCOE(DH)の火曜セミナー。この会は、基本的に、公開・参加自由ということであるので、ここで言及してもいいだろう。

明日は特別講演。明星聖子さん(埼玉大学)

デジタル化以前に考えなければならないこと-人文科学は何に基づいて研究するのか-

もう、私の意見を言ってしまおう。「デジタル化以前に考えなければならないこと」これは、「デジタル化した後に、事後的に、立ち現れるものである」あるいは「事後的に創出するものである」

なんとなく、内田樹のような表現になってしまった。世の中にコンピュータが登場する以前には、このような問題自体が無かった。われわれは、このような問題を、コンピュータを使うことによって、作り出してしまったのである。

でも、こういう質問などはしないで、会場のすみっこで、ちいさくなって話しを聞いていることにしよう。と、前もって書いてしまうのも、変であるが。

當山日出夫(とうやまひでお)