『ARG』349:コーヒーハウス2008-11-17

2008/11/17 當山日出夫

ARGの349号を読んでの感想をすこし。

神戸の、UCC珈琲博物館のことに触れてある。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20081115/1226707994

おそらく、個人的に推測するに、ARGのURL

http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/

のなかで使われている、cofee/house にちなんでのことかなと思う。

イギリスで発祥の「coffee house」は、単なる、珈琲を提供するための飲食店ではなかった。そこに集まる、有象無象のひとたちにとって、相互の情報交換の場であった。そこでは、「新聞」も読まれた。(この話し、岡本さん自身から、聞いたのはいつのことだったか。確か、秋葉原のでのARGの集まりの時であったかと、記憶するが、間違っているかも。)その後、英国は、紅茶の国になるわけである。

しかし、「コーヒーハウス」の理念(というと大げさであるかもしれない)が、大英帝国として発展していくための、基盤(今でいえば、情報のインフラ整備)であった、とは言えるかもしれない。

これから、人文情報学、デジタル・ヒューマニティーズの、再構築と新しい学知の創造を考えるとき、まず。直接、人間が集まって意見を交わすこと、そして、それと並行して、インターネットなどをつかっての、頻繁な意見交換が、必要である。

「槐よりはじめよ」、人とあって話しをしてみよう、ブログなどで、意見を述べてみよう。まちがっていてもかまわない、というより、はじめから完成品の意見などあるわけがない。

文明は多事争論の間にあり……福澤諭吉の言葉である。「多事争論」は、今では、故・筑紫哲也、の残したメッセージかもしれない。自分の意見を断固として言うことと、人の意見に耳をかたむけることは、不可分のことなのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/11/17/3946758/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。