学術書出版とDTP:伊藤さんにこたえて2008-11-19

2008/11/18 當山日出夫

伊藤さん、コメントどうもありがとうございます。

2008年11月14日

http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/11/14/3918278#c3951201

HPでの御著書、拝見しましたが、かなりの高額ですね。ただ、本を買うと、全文データのCD-ROMが、手に入る、というのは、魅力的です。このようなことは、著者が、全部の組版データしたからこそ可能、という面もあるでしょう。

http://www.s-ito.jp/gaikojiho/

学術書の場合、紙の本と、データとあれば、両方欲しい、というのが、多くの研究者の考えるところだと思います。相互に、メリットを生かして活用できます。

少部数学術出版、オンラインジャーナル、機関リポジトリ、それに、ブログやHPでの情報発信、そして、図書館、出版社、書店、これらを総合的に考えていかなければと思っています。伊藤さんの例などは、うまく活用なさっていると、感心しました。

なお、出版をめぐる、種々の権利関係は、漢字文献情報処理研究会で、かなり現実的な議論がされています。

http://www.jaet.gr.jp/

現代の潮流のなかにあって、DTP学術書、というのは、必然の方向(すくなくともそのひとつ)であると考えます。

ただ、完全に著者(研究者)が、版下(ノンブルや柱まで)を完全原稿で作成するのか、については、私自身、躊躇するところがあります。個人的には、インデザインも持っているのですが、使いこなせるかどうかと言われると、正直に言って自身はありません。

今回、私、あるいは、私の周辺の人たちで企画している本の場合は、A5の大きさだけはきまっている。それに、上下左右の余白を、指定しておく。その中身は、ある程度、執筆者の自由にまかせる。という方針で考えています。

出版社の方では、それを、インデザインで、左右位置の調整(左右のページで、マージンを変える必要があります)、ノンブルと柱を入れる。それを、最終的に、トンボをつけて出力して、最終版下にする。

完全な著者自身による、版下作成ではありません。しかし、メリットとしては、

第一に、著者が、自分の書いている文章や文字(字体・グリフ)について責任を持てる(文字についての論集ですから、実は、このところが最も大事だと思った次第。)

第二に、いくぶんでも、コスト削減。

ただ、このような方式、完全版下にせよ、印字領域内だけのフォント埋め込みPDFにせよ、組み版とは何であるか、ということについての基礎知識は必要です。

コンピュータ時代になってからの、印刷における「組版」の意識も、大きく変わりました。

たとえば、文字を組む方法 永原康志さん

http://www.morisawa.co.jp/font/techo/mojigumi/index.html

インデザインを使いこなすためのコスト(時間・費用)は、たしかにかかります。それ以前に、普通につかっている、Wordや一太郎で、どこまで可能かを、見極める「目」が必要です。すくなくとも、ワープロの初期設定まかせではなく、現在の印刷事情では、どこまで可能か、それを知っておくことも、これからの研究者の、基礎知識になりつつあるといえるかもしれません。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ 伊藤信哉 ― 2008-11-19 23時52分29秒

當山さま、詳細なコメントをいただき恐縮です。

拙著について。組版コストの削減は「販売価格」ではなく「損益分岐点」の引下げに転嫁された模様です。つまり「○○冊売れたら、赤字を回避できる」の○○冊の数字のラインが、私が組版を担当することで、若干ながら低下したと。

そんなわけで、残念なが価格には反映されませんでしたが、損益分岐点(○○冊売れたら)の低下そのものは、出版社が「売れる見込みの立たぬ本」の刊行を承諾するハードルが下ることでもありますので、當山さんも指摘される通り、(売れるアテもない本ばかり企画する)学術関係者としては、とても有難いことです。

換言すれば、文科省あたりに出版助成金を申請するのと、「自分で組版をやる」のは、出版社の費用負担を肩代りする点で、同じ方向性の努力なのかもしれません。

※すみませんが明後日より旅行に出ますので、CD-ROM版の作成などについては、後日あらためてコメントさせていただきます。

_ 伊藤信哉 ― 2008-11-20 00時11分34秒

別件ですが今のうちにひとつだけ。

私のウェブサイトですが、岡本真さんの著書『これからホームページをつくる研究者のために』に背中を押されて作り始め、また作成にあたり、同書の内容を徹底的に参考にさせていただきました。
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-1335-X.html

例へば「サイトポリシーの公開」などは、同書を読まねば思ひつかなかつた点です。
http://www.s-ito.jp/home/miscellanea/policy.html

何か至らぬ点がありましたら、それは私の力の及ばぬ処ですが、逆に評価されるところがあるとすれば、それはおそらく、同書の嚮導に従つたまでのことかと思はれます。おそらく、岡本さんもこちらを見られてゐるかと思ひますので、この場を借りて厚くお礼申しあげます。

_ 伊藤信哉 ― 2008-11-24 10時05分25秒

1.CD-ROMによる全文データの作成・添付について

技術的には簡単なことですが、出版社の側からすれば、書籍版に「正式に」CD-ROMを添付するのはやめてほしいはずです。

(1)書籍版に比して簡単に複製(違法コピー)される
拙著のやうに、きはめて高額(4万円弱)の書籍となると、そう簡単に購入するわけにはいきません。一方で、内容的に全く同じCD-ROMが存在するなら、それをコピーしてしまへば100円で入手できます。書籍を丸ごと複写するのは一仕事ですが、CDの複製なら作業も簡単ですし、技術的に複製を阻止することは不可能に近いはずです。
(2)長期のサポートが困難
雑誌の付録などとは異なり、学術書は高価な上、製品寿命が数年~数十年以上になります。となると、添付したCD-ROMも数十年後に利用される可能性もあるわけで、そのときに「読めない」「文字化けする」といつたクレームが発生したら。
今回、私が作成したCDは、PDFファイルを焼いただけのものですが、かりに内容検索用のソフトとデータをセットにしたものであれば、今後、新たに登場するOSに、ソフトを対応させ続けなければなりません。PDFでも、数十年後に現行規格であり続けてゐる保証はないわけですが、かりに4万円の本の一部として購入されたとすると、おそらく購入者側は、出版社に長期にわたるサポートを要求するでせう。

そんなわけで、今回の拙著に「正式に」CDをつけるのは諦め、あくまでも「無料のオマケ」として、希望者のみにノーサポートを前提に提供することに致しました。刊行後、半年経つても一件の請求もありませんが :-p


2.著者による完全組版の可能性について

當山さんは「普通につかっている、Wordや一太郎で、どこまで可能かを、見極める「目」が必要です」とお書きになられました。まつたく異議はありませんが、原稿の書き手は組版については素人である場合が多いので、素人の「目」が、専門家のそれと、どれくらゐ差があるのかの認識も必要かと思ひます。
1つだけ例を挙げれば、ワードや一太郎では、スペースは基本的に「全角」と「半角(2分アキ)」しかありませんが、出版の現場では「全角」「2分アキ」「3分アキ」「4分アキ」「6分アキ」、さらにそれらの組合せ(4分の3アキなど)などが使はれてゐます。インデザインであれば、それらの再現も可能ですが、ワードではちよつと難しい。一事が万事で、どうしても組版の質は「粗く」なります。
問題は、学術書として出版するとき、出版社の側は「○○書店」や「○○出版」といつた自社の商標を刷り込んで流通させるわけですから、著者がワードで組んだ「粗い」デザインの本を、自分のところの名前で販売するのは嫌がるのではないかと臆測します。やはり多少コストが嵩んだとしても、組版をやり直したがるのではないかと。

當山さんのおつしやることに冷水を掛ける意図はなく、むしろそれを実践したわけですが、素人のわれわれがワード&MS明朝で版を組み、「これで十分ではないか」と考へたとしても、プロの側から見たら、実はさうではないかもしれないと想像することも必要かもしれません。
上記の拙著も、私の組版に出版社側はOKをくれましたが、実際のところ「水準以下の代物」なのではないかと冷や冷やしてゐます。

以上、長くなりましたが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/11/19/3963380/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ micro bead hair extensions - 2013-12-22 04時50分21秒

This really is whether he or she is the daddy of the children you aren't. Let him know some respect and he will be happy.