『趣都の誕生』2008-12-29

2008/12/29 當山日出夫

森川嘉一郎(2008).『趣都の誕生 -萌える都市アキハバラ- 増補版』(幻冬舎文庫).幻冬舎

もろさんのブログで紹介されていたので、本屋さんでみつけて、すぐに買った。

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20081207/p1

私が付箋をつけたのは、次のような箇所。

『ほしのこえ』『月姫』にかんして、

>>>>>

これまでなら社会的な力学によってしか実現し得なかった次元の趣味の商業化を、個人の方がより効率的にできるような状況になりつつあることを直感したからではなかったか。(p.214)

<<<<<

おそらく、この指摘は、人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)全般にも言えることかもしれない。確かに、大学や研究所など、既存の、研究機関による大規模な研究、その環境の整備、さらには、機関リポジトリなど、組織でなければできないこともある。主に、資金と設備の問題。

だが、そのなかでの個々人の研究者の自由な活動や相互のコミュニケーション、また、情報発信など、かえって、ブログなどの個人レベルのメディアの方が、より有効である、ともいえよう。

ふと思うが、人文学系の研究者は、やはり「オタク」的な存在かなあ、と思ってしまう。現在の開放的な渋谷の街よりも、個室的なアキバの方が、似合う。(ちなみに、私は、アニメ絵は描けないので、本物のオタクではありません。ねんのため。)

そういえば、神保町(実は、アキバからすぐ近くにある)も、かなり、個室的な店構えの街である。書店といっても、ジュンク堂のような開放感はない。特に専門(歴史や古典の研究所をあつかうような)の古書店は、入るのに、ある種の敷居がある。これは、アキバの、それぞれのオタク専門店に足を踏み込むのに近い感覚かもしれない。

なれてしまえば、どうということはない。いや、なれてしまうと、門外漢の来店にすぐ気づく。「あ、これは、卒論の資料さがしに歩いている学生だな」と、直感的にわかる、いや、わかったものである(こんな話し、いまでは、昔話になってしまっているが。)

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/12/29/4031828/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。