『ARG』360号の感想 ― 2009-02-02
2009/02/02 當山日出夫
『ARG』の360号についていささか。
大学HPランキングについて。
これは、私の考えとしては、二つのレベルで考えるべきだろう。
第一には、無条件のユーザビリティ。たとえば、配色が、色覚異常(医学用語では)の人にとって見やすいものであるかどうか。また、視覚障害の人にとっては、画像については、代替テキストが用意してあるかどうか。まずは、このレベルで、考えること。
第二には、誰にとってのHPかという視点。受験生にとってか、在学生にとってか、卒業生にとってか、研究者にとってか、目的によって、異なる。
それから、いろんな大学のHPを見て気づくことのひとつは、学部ごとに、作り方のポリシーがバラバラであることが多い。その学部のことについては、わかっても、では、自分が(かりに学生として)、大学の中でどのような位置づけのところで勉強しているのか、これが見える必要がある。
これは、大規模な総合大学になればなるほどバラバラという印象が強くなるのが普通。
HPは、大学の案内であり、いわば、地図、である。いま、自分がどこにいるのか、まわりに何があるのか、どこに行けば何があるのか、わかないでは、地図としての役割をはたさない。
さて、ライトニングトークの準備の前に、国語研でのワークショップのパワーポイントをつくらないと。
當山日出夫(とうやまひでお)
『ARG』の360号についていささか。
大学HPランキングについて。
これは、私の考えとしては、二つのレベルで考えるべきだろう。
第一には、無条件のユーザビリティ。たとえば、配色が、色覚異常(医学用語では)の人にとって見やすいものであるかどうか。また、視覚障害の人にとっては、画像については、代替テキストが用意してあるかどうか。まずは、このレベルで、考えること。
第二には、誰にとってのHPかという視点。受験生にとってか、在学生にとってか、卒業生にとってか、研究者にとってか、目的によって、異なる。
それから、いろんな大学のHPを見て気づくことのひとつは、学部ごとに、作り方のポリシーがバラバラであることが多い。その学部のことについては、わかっても、では、自分が(かりに学生として)、大学の中でどのような位置づけのところで勉強しているのか、これが見える必要がある。
これは、大規模な総合大学になればなるほどバラバラという印象が強くなるのが普通。
HPは、大学の案内であり、いわば、地図、である。いま、自分がどこにいるのか、まわりに何があるのか、どこに行けば何があるのか、わかないでは、地図としての役割をはたさない。
さて、ライトニングトークの準備の前に、国語研でのワークショップのパワーポイントをつくらないと。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/02/4096013/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。