新常用漢字:文字の規範についての意識の変化2009-02-09

2009/02/09 當山日出夫

先日のワークショップの備忘録として書いておく。

まず考えなければならないのは、「表記の規範」のレベル。ある語を、「かな」で書くか「カタカナ」で書くか、「漢字」で書くか。「漢字」の場合、どの字を使用するか。

しかし、この根本的レベルの問題は、いまはおいておく。

漢字の規範といったとき、二つの方向がある。

第一に、理念としての規範。正しい文字というものがあるという意識。そして、それがどのようであるかは、時代・歴史・文化的背景によって異なる。

第二に、お手本としての規範。このとおりに書けばよい、ということ。

以上に分けて考えてみると、第一の意味での規範に言及したのが、小形さんの大日本印刷の拡張新字体の問題。時代的背景としては、当用漢字というきわめて厳しい漢字制限があって、その「表外字」(当用漢字が、漢字制限とはいっても、それで、すべての日本語が書けるわけではない、また、人名・地名の固有名詞を排除していることもある)は、必要。では、その「表外字」を、どう書くか。活字としては、どうデザインするか。

当用漢字の理念としては、字体の簡略化がある。これを、一つの理想とするのであるならば、拡張新字体は、生まれるべくして生まれる。また、この方が、使用する文字の字体の整合性がある。

また、この規範の意識が、時代によって変わる。当用漢字の字体簡略化ではなく、いわゆる「正字体」(旧字体? 康煕字典体?)に、方向がむかう。

第二の「お手本」としての規範。当用漢字であれ、常用漢字であれ、新常用漢字(仮称)であれ、表外漢字(印刷標準字体)であれ、さらには、康煕字典であれ、そこに掲載されているのと同じ「かたち」でなければならない、という規範の意識。

これは、拡張新字体などは、許さない。この意味での規範に言及したのが、狩野さん(イワタ)の発表。

なお、新常用漢字表(仮称)の、全体像が、すでにインターネットで見られる(文化庁のHPの議事録)。

http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/kanji.html

これが、平成明朝で示してある、とすると、新常用漢字準拠の、実際のフォントデザインは、どのような影響をうけるか。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/09/4110358/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。