新常用漢字:文字の理念と規範と規格(1)2009-02-10

2009/02/10 當山日出夫

昨日、書いたことであるが、うまくまとまって書けていないので、さらに整理し直してみたい。

小形さんの発表で触れられていたように、ある時期の大日本印刷は、拡張新字体を使用していた、それには、歴史的・文化的背景がある。

当用漢字という、きわめて制限のつよい漢字表があった。そもそも、日本は漢字を使うのをやめよう、という雰囲気があった。当用漢字の「当用」は、さしあたって使用する、の意味。

基本は、「字種の制限」と「字体の簡略化」。漢字使用における、負担の軽減が目的である。

しかし、問題も残した。固有名詞の表記(人名・地名)は、対象外であった。つまり、大阪・岡山・山梨などの県名や、伊藤などの人名が書けない。結果的には、現実の、日本語の表記における漢字の運用としては、「当用漢字表」外の、文字も必須になる。このとき、どう考えたか。

1.当用漢字の理念(より簡略な日本語表記)としては、字体は、簡略化しよう。

2.また、それとは別に、漢字が、その構成部品(部首など)からなりたっている以上、その統一は、負担を軽減する。

以上の2点は、当用漢字の理念に合致している。拡張新字体は、必然的に発生する。たとえば、「鴎」がその典型である。このカモメの字は、生まれるべくして生まれた文字である。

いくら当用漢字がきまったからといって、「鴎」のような簡単な字が、当用漢字表に入っているかいないか、辞典をひいてしらべてから書く、というようなことはないであろう。(ただし、公文書・新聞などは、別であるが。)むしろ、まようとすれば、漢字で書くか、仮名(ひらがな・カタカナ)で書くかでは、なかったろうか。

可能な限り、日本語の表記を簡略化する、それが、ある意味での文字の理念であり、正しさを持っていた時代があった。そして、次の問題は、情報通信の規格としての文字が登場したときに、この理念が、どこまで保てたかということになる。

つづきは、後ほど。

當山日出夫(とうやまひでお)

絵文字の正しさとは2009-02-10

2009/02/10 當山日出夫

WS文字では、師さんの絵文字についての発表が、異色(?)であった。だが、文字とはなんであるかを、考えさせられる、非常によい話しであったと、私は思う。

もろ式:読書日記
http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20090208/p1


私なりに論点をいくつかあげるならば。

文字とは音声言語に対応する必要はないのか。

記号と文字とは、どう違うのか(同じであるのか)。文章表記のなかで、「 」(括弧)や、「、。」(句読点)と、文字との関係は、どうであるのか。「!」や「?」が、文章表記に使用されることと、最近よく見かける「☆」のはいった語などは、どう違うのか。

絵文字とピクトグラムの違いは何か。

絵文字でコミュニケーションを円滑に行うならば、ある程度の規格化は必要だろう。また、逆に、すでに、現実に、コミュニケーションで使用されている実績がある。これを、どう考えるか。

地図記号や天気図記号などは、むしろ厳密な規格化が必要。しかし、それを、文字と同レベル(同じユニコードにおける「文字」として)であつかう必然性があるかどうか。

絵文字は、きわめて文化への依存度が高い。と、同時に、同じ絵文字が、文化が異なると、まったく違った意味で使用される場合もある。これは、規格化にあたり統制すべきかどうか。例えば、赤十字を表す絵文字は限定できない(イスラーム圏では異なることは、よく知られている。)

當山日出夫(とうやまひでお)

新常用漢字:正しい文字としての当用漢字2009-02-10

2009/02/10 當山日出夫

かくのごとくブログのメッセージを書いているより、校正をみなければいけない(第3・4水準漢字を使った原稿、担当者のいわく、今昔文字鏡がありますから大丈夫・・・はたして本当に大丈夫だろうか)。だが、まだ、まにあいそう(というより、時間の余裕があると、思い込むことにする。)

私の生まれは、昭和30(1955)年である。

個人的な経験である。私が、小学生の時、「當山」の文字を書くことを、教師に禁じられた。「当山」とかかねばならなかった。単に新旧字体の問題であるから、さほど抵抗はなかった(ように記憶する)。今でも、漢字について知識のある人は、私へのメールに、「当山」の表記をつかってくる。

だが、人によっては、自分の名前の文字の漢字を書いてはいけない、漢字で自分の名前を書いてはいけない、ということもあった(らしい、ということを、WSの後の懇親会の時に、隣席の安岡孝一さんから聞いた。この人名、当用漢字では(常用漢字になっても)書けない。)

また、子供のころの記憶であるが、おとなの人が、「この字は正しくはどう書けばいいのか」と困っていた場面を、記憶している。いわゆる旧字体の方は頭に入っているのだが、当用漢字が思い浮かばない、のである。

今の「目安」としての常用漢字からすれば、ただ、そのような時代があったということになる。しかし、現に、日本語の表記の歴史において、このような時代があったのである。当用漢字は、略字でもなければ、新字体でもない、まさに「正しい字」であった、のである。

その「正しい字」が「目安」(常用漢字)になったとき、ひとびとは、何を「正しい字の規範」として選んだのであろうか。そして、この時代が、まさに、JIS規格の漢字(78→83)が、登場した時代でもある。この全体の流れの中で考えねばならない、と私は思う。

このあたり、小形さんが書いている。

もじのなまえ 2月10日
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090210/p1

當山日出夫(とうやまひでお)