ARGカフェ(03)商業利用の是非をめぐって(補足)2009-02-23

2009/02/23 當山日出夫

さきに、「ARGカフェ(02)商業利用の是非をめぐって」として、書いたことに少し補足しておく。このメッセージで基本としているのは、パブリック・ドメイン(すでに、著作権が切れたもの)、についてである。

すでに、世の中に多くの、デジタルアーカイブ、がある、そして、その多くは、著作権がきれたもの。このとき、

・すでに著作権がなくなっている
・所蔵者の権利とは
・それをデジタル化した権利とは

これらについて、整理がなされていない。いや、まだ、論点としても、話題にのぼっていない。(私が知る限りでは、慶應DMCが、研究に着手したばかりといえるだろうか。だが、このDMCも、今年度で終了してしまう。)

図書館についていえば、すでに著作権が無くなってい書籍について、その新しい複製本を出版したいという、要求に対して、どう対応するのか、ということ。また、これが、すでに、当該の図書館などで、デジタルアーカイブとして公開されているような場合は、どうか。

昔の書籍を、復刻して、ISBNがついた状態で、再度、世の中に流通させることは、無意味であろうか。あるいは、それが、デジタル版(DVDなど)であってもいいかもしれない。

Googleブックスが、現実のものとなった今、まさに、上記のことがらについて、基礎的な問題提起も議論の蓄積もない、これが、日本の現状である。まもるべき著作権を保護しながらも、文化の継承・発展のためには、何をすべきか。この議論をふまえずには、学術資料のデジタル化も、そのネットでの利活用も、意味がなくなる。

くりかえしいう、「保存」という大義名分のもとに「死蔵」してはならない。それが、利活用され継承されてこそ、「保存」というべきである。

當山日出夫(とうやまひでお)

さらに付記
なぜ、このようなことを書くのかというと、2008年度(次年度も)映像学部で、「デジタルアーカイブ論」の授業を担当したから、ということもある。デジタルアーカイブをオンラインで公開する側は、それで「おわり」かもしれない。しかし、これから、新しい映像コンテンツを作っていく側の学生としては、それを、利活用(それも、多くは商業的に)できなければならない。すでに公開されたデジタルアーカイブは、「はじまり」(素材)である。この視点からみたとき、今の日本のMLAは、あまりに窮屈であると感じざるをえない。

さらにさらに追記
著作権をめぐっては、名和小太郎さんや、山田奨治さんの、仕事があることは承知している。だが、まだ、このような問題について、共通に議論しようというテーマにまでは達していない、と私は認識している。

第4回DDCH2009-02-23

2009/02/23 當山日出夫

第4回のDDCH
文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ
2009-3-14/15(立命館大学)

について、概要・プログラムなど掲載しておきました。簡単な、発表内容の紹介については、プログラムのPDFで見ることもできます。

明窓浄机
http://d.hatena.ne.jp/YAMAMOMO/20090223/1235367218

當山日出夫(とうやまひでお)

福澤展『きけわだつみのこえ』の上原良司の文章2009-02-23

2009/02/23 當山日出夫

この前、東京に行って、東京国立博物館で「福澤諭吉展」を見てきたが、この件について言及したブログ記事は、あまり無いようなので、書いておく。

福澤諭吉展での展示品は、それぞれに興味深いものがある。そのなかで、さほど目立つというわけではないが、これが残っていたとは・・・と、感じるものがある。

上原良司の原稿(というべきか、遺書というべきか)、である。経済学部から学徒動員。昭和20年5月、鹿児島県の知覧から陸軍特別攻撃として出撃。戦死。その出撃の前夜に書いた、原稿用紙が展示されている。そして、この文章は、その後『きけわだつみのこえ』の巻頭に掲載された。

「明日は自由主義者が一人この世から去って行きます」とある。

展覧会の図録では、126頁に掲載。

『きけわだつみのこえ』をめぐっては、その編集について、いろいろ意見があるだろう。だが、その「遺書」(と言っていいかどうか、ためらわれるが)の実物が、今に伝えられて、そこに見ることができる。

この数枚の原稿用紙を見るためにだけでも、福澤諭吉展は価値がある。いや、見るのではなく、読んでもらいたいと思う。

ここは、慶應義塾の塾員のひとりとして書いたもの。

當山日出夫(とうやまひでお)

学生によるサイエンスカフェの案内2009-02-23

2009/02/23 當山日出夫

ARGカフェで名刺をわたした、飯島さんからのメールで知った。HPもオープンになっているので、こここに紹介させていただく。

===================================

******************************

中之島コミュニケーションカフェ2008

学生によるサイエンスカフェ「研究駅伝 Research Relay Talk」

******************************

HP:http://scienthrough.qee.jp/

■日時:
2009年3月8日(日) 13時45~16時30分 *開場 13:30 (参加費無料)

■場所:
京阪電車中ノ島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース アートエリアB1
(地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩5分)
地図:http://artarea-b1.jp/access.html

■企画概要:
このプログラムでは、参加者の皆さんにそれぞれの研究の価値を見つけていただきます。
普段研究は大学の中でその価値が見出されていますが、大学の外の社会ではどのように受けとめられるでしょうか。
本企画では、大阪大学に所属する学生をスピーカーとして募りました。
スピーカーは1人10分という短い研究について話します。
スピーカーはその10分で研究の価値を伝えることはできるでしょうか。
そして、皆さんはその10分で研究の価値に気づくことはできるでしょうか。
結果として選ばれたスピーカー2名を発表し、引き続き対談を行います。
スピーカーと参加者の皆さんとの対話を通して、価値のある研究とは何かを考えます。

■主催:
「中ノ島コミュニケーションカフェ2008」プロジェクトチーム
(京阪電気鉄道(株)+大阪大学+NPO法人ダンスボックス))」

 Scienthrough

■共催:
大阪大学21世紀懐徳堂

■企画制作:
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)/NPO法人ダンスボックス

■製作協力:
NPO recip [地域文化に関する情報とプロジェクト]

===================================

當山日出夫(とうやまひでお)