絵文字における通信と表現(1)2009-03-08

2009/03/08 當山日出夫

絵文字については、種々の立場から、いろんな考え方があるだろう。とりあえず、グーグルおよび日本の携帯電話会社が、ねらっているのは、規格化、である。それも、現在、相互に互換的に運用している字種(?)に限って。

その一方で、現実のユーザの個々人からすれば、表現、の問題になる。

ふりかえって考えてみれば、いわゆる「JIS漢字」は、そもそも通信の規格である。それを、言語表現の視点から、ひとびとがとらえるようになったとき、JIS漢字批判の動きになる。少なくとも、私が理解している経緯としては、おおきくはこの流れになる。

端的には、森鴎外を、「区鳥」なんかで書きたくない、「區鳥」で書くべきだ、ということ。

JISの規格票としては、文字概念と、それに対応する、代表字体をしめしただけで、実装字体については、そう厳しく規定しているわけではない。97年版で、「包摂基準」が示されたが、これを「制限」と見るか、「自由」と見るかは、解釈がわかれるところかもしれない。

印刷標準字体で、簡易慣用字体、許容三部首がある。つまり、堂々と使っても、いっこうにかまわないはず……である。(このあたり、新常用漢字の問題ともからむ。)

さて、絵文字であるが、個々の個人は、「表現」として使っている。それに対してサービスするのが、携帯電話会社でありグーグルである、という方向になる。そして、表現というのは、規範に依拠しつつも、そこから離れて独自性を発揮しようとする。

絵文字の規格化(ユニコード)が、どういう方向にすすむかわからない。しかし、拡張への道を開いてしまったことは確かだと思う。現在までは、携帯電話どうしの約束事という制約のなかで、その互換性に依存せざるをえなかった。この段階では、拡張の要求は、なかなか主張しにくい。

しかし、コード化が可能となれば、拡張可能性の要求の方向が一つに定まる。つまり、新しい絵文字に対して、新しいコードポイントを与えればすむことになる。理論上は、であるが。

絵文字のコード化は、同時に、新しい絵文字拡張のルールを同時に定めるものでなければ、混乱を招くことになりかねないのではないか。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/08/4160207/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。