新常用漢字:パブリックコメント ― 2009-03-17
2009/03/17 當山日出夫
小熊さん、どうもありがとうございます。
すでに、小形さん、安岡さんも、それぞれに言及なさっておいでです。屋上屋を架すことになります。とりあえず、URLだけ。
文化庁
「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」に対する意見募集の実施について
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/shin_kanji_ikenboshu.html
意見募集中案件詳細
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000395&OBJCD=&GROUP=
當山日出夫(とうやまひでお)
小熊さん、どうもありがとうございます。
すでに、小形さん、安岡さんも、それぞれに言及なさっておいでです。屋上屋を架すことになります。とりあえず、URLだけ。
文化庁
「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」に対する意見募集の実施について
http://www.bunka.go.jp/oshirase_koubo_saiyou/2009/shin_kanji_ikenboshu.html
意見募集中案件詳細
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000395&OBJCD=&GROUP=
當山日出夫(とうやまひでお)
新常用漢字:東洋学へのコンピュータ利用(再掲載) ― 2009-03-17
2009/03/17 當山日出夫
2009年3月27日の「東洋学へのコンピュータ利用」、すでに御存知の方も多いと思うが、再掲載しておく。
===================================
「東洋学へのコンピュータ利用」第20回研究セミナー
とき: 2009年3月27日(金)10:00~17:10
ところ: 京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室
主催: 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター
問い合わせ:
diccs★kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
プログラム(各発表題目も含め以下予定):
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~10:55
『 内村鑑三全集』デジタル版の文字処理について―電子出版における文字と文字コードの課題―
當山日出夫(立命館大学GCOE)
10:55~11:40
グリフウィキを用いた自由な漢字フォントの制作
上地宏一(東京工科大学)
13:00~13:45
平成明朝体グリフの字形変異について
高田智和(国立国語研究所)
13:45~14:30
新常用漢字(仮称)試案の字体における問題点
安岡孝一(京都大学)
14:30~15:15
中国の漢字符号化の歴史とGB 7589・GB 7590
川幡太一(NTTコミュニケーションズ)
15:30~16:15
Old Hanziにおける甲骨文字符号化作業の問題点と、
金文・列国文字符号化作業への影響
鈴木敦(茨城大学)
16:15~17:00
類目外字における“Old Hanzi”
守岡知彦(京都大学)
17:00~17:10 閉会挨拶
===================================
當山日出夫(とうやまひでお)
2009年3月27日の「東洋学へのコンピュータ利用」、すでに御存知の方も多いと思うが、再掲載しておく。
===================================
「東洋学へのコンピュータ利用」第20回研究セミナー
とき: 2009年3月27日(金)10:00~17:10
ところ: 京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室
主催: 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター
問い合わせ:
diccs★kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
プログラム(各発表題目も含め以下予定):
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~10:55
『 内村鑑三全集』デジタル版の文字処理について―電子出版における文字と文字コードの課題―
當山日出夫(立命館大学GCOE)
10:55~11:40
グリフウィキを用いた自由な漢字フォントの制作
上地宏一(東京工科大学)
13:00~13:45
平成明朝体グリフの字形変異について
高田智和(国立国語研究所)
13:45~14:30
新常用漢字(仮称)試案の字体における問題点
安岡孝一(京都大学)
14:30~15:15
中国の漢字符号化の歴史とGB 7589・GB 7590
川幡太一(NTTコミュニケーションズ)
15:30~16:15
Old Hanziにおける甲骨文字符号化作業の問題点と、
金文・列国文字符号化作業への影響
鈴木敦(茨城大学)
16:15~17:00
類目外字における“Old Hanzi”
守岡知彦(京都大学)
17:00~17:10 閉会挨拶
===================================
當山日出夫(とうやまひでお)
『ARG』366号の感想 ― 2009-03-17
2009/03/17 當山日出夫
「ARG」366号について思ったこと。
外務省の「日本外交文書デジタルアーカイブ」、これは分かるのだが、いまひとつ明確でないのが、国立公文書館アジア歴史資料センターとの関係。アジア歴史資料センターにも、「外務相外交資料館」のデータを公開とある。この両者の関係が、いまひとつよくわからない。
それから、広島修道大学図書館
明治法曹文庫Digital Archiveに『布告全書』明治4年版、明治5年版を追加
これは、国会図書館の近代デジタルライブラリにも無いらしい。
外交文書といい、法曹文庫といい、どこに何があるのか、総合的に探せるサイト、これこそ横断検索・ポータルサイトの意義だと思うのだが、実際どうなのだろう。
ところで、ARGの5月の仙台は、行くのは難しそう。情報処理学会CH研究会が、東大であるので、東京までは行く予定。
當山日出夫(とうやまひでお)
「ARG」366号について思ったこと。
外務省の「日本外交文書デジタルアーカイブ」、これは分かるのだが、いまひとつ明確でないのが、国立公文書館アジア歴史資料センターとの関係。アジア歴史資料センターにも、「外務相外交資料館」のデータを公開とある。この両者の関係が、いまひとつよくわからない。
それから、広島修道大学図書館
明治法曹文庫Digital Archiveに『布告全書』明治4年版、明治5年版を追加
これは、国会図書館の近代デジタルライブラリにも無いらしい。
外交文書といい、法曹文庫といい、どこに何があるのか、総合的に探せるサイト、これこそ横断検索・ポータルサイトの意義だと思うのだが、実際どうなのだろう。
ところで、ARGの5月の仙台は、行くのは難しそう。情報処理学会CH研究会が、東大であるので、東京までは行く予定。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント