次年度の情報関係の授業のこと ― 2009-03-30
2009/03/30 當山日出夫
4月から新しい年度。言語表現実習、という科目で、ネットでの表現について教える(予定)。
たとえば、学生にWikipediaに書き込みをさせる。これは、いきなりは無理と思う。その以前に、いろんな項目の編集履歴をたどって、どのようにして、Wikipediaの「知」が形成され行くのか、最新版が、すべて正しいわけでもないだろう、このあたりを、まず教えるべきかと思う。
学生に各自でブログをつくらせるかどうか。つくる場合、どのようにすべきか。実名をだすか、匿名にするか。これも、まずは、ブログでのコミュニケーションや議論がどんな特性を持っているのか、まず、このところを確認しておく必要があるだろう。
いくら教師の側が規制をかけても、今の時代、学生は、勝手になんでもやれる。Wikipediaに書き込むことも、また、自分のブログで自由に書くことも、制約することはできない。
こうである現実をふまえて、それでも、ネット上でのコミュニケーションとはいかなるものか、まず考えさせてみるというステップを設定しておきたい。
とりあえずは、
発声練習
学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと
http://d.hatena.ne.jp/next49/20090209/p4
ぐらいをスタートにして、論点を整理したレポートを書かせる(あるいは、発表させる)というところからはじめようか、と思っている。
4月から新しい年度。言語表現実習、という科目で、ネットでの表現について教える(予定)。
たとえば、学生にWikipediaに書き込みをさせる。これは、いきなりは無理と思う。その以前に、いろんな項目の編集履歴をたどって、どのようにして、Wikipediaの「知」が形成され行くのか、最新版が、すべて正しいわけでもないだろう、このあたりを、まず教えるべきかと思う。
学生に各自でブログをつくらせるかどうか。つくる場合、どのようにすべきか。実名をだすか、匿名にするか。これも、まずは、ブログでのコミュニケーションや議論がどんな特性を持っているのか、まず、このところを確認しておく必要があるだろう。
いくら教師の側が規制をかけても、今の時代、学生は、勝手になんでもやれる。Wikipediaに書き込むことも、また、自分のブログで自由に書くことも、制約することはできない。
こうである現実をふまえて、それでも、ネット上でのコミュニケーションとはいかなるものか、まず考えさせてみるというステップを設定しておきたい。
とりあえずは、
発声練習
学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと
http://d.hatena.ne.jp/next49/20090209/p4
ぐらいをスタートにして、論点を整理したレポートを書かせる(あるいは、発表させる)というところからはじめようか、と思っている。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/30/4214217/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。