「飛翔体」政府と国民のコミュニケーション2009-04-12

2009/04/12 當山日出夫

小形さんのご指摘をうけて、現時点での、私の思うところを整理すると、

1.政府としては、「ミサイル」とも「人工衛星」とも、断定は避けた。これ以外の用語を必要とした。

2.古くから使用されていたことばとして、「飛翔体」がある。これを使うことにした。

3.だが、「翔」の字は、現行の常用漢字表に無い字である。このことに、政府としては無関心であった。

4.あるいは、知ってはいたが、特に難解な字ではないと判断して、強いてつかった。「飛しょう体」とはしなかった。

3にしても4にしても、現行の常用漢字表が、確信犯的に無視されたことは確か。この意味では、まさに、小形さんのおっしゃるとおり。

ところで、「新常用漢字表(仮称)」では、「銑」の字が無くなる予定。そうなると、鉄鋼業関係で、かなり困ることになるはず。これは、日常的につかわない専門用語ということになるのか。だから、別に、無くしてもかまわない。この論法では、「飛翔体」も使ってもかまわない、ということになる。

要するに、政府自らが、「常用漢字」を守る気はない、ということになる。「新常用漢字」がコミュニケーション重視であるならば、政府発表の用語・文字こそ、ルールにしたがうべきである。

當山日出夫(とうやまひでお)

やはり気になる「楷」「於」2009-04-12

2009/04/12 當山日出夫

安岡さんのご指摘のように、日本国政府全体(?)として、あまり、常用漢字をまもろうとはしていないようです。

となりますと、最後には、文科省・文化庁、だけになって、孤塁をまもることなるのか。でも、文化庁でも、「楷書」の「楷」の字を、「新常用漢字表(仮称)」試案、のなかで、ルビつきとはいえ、つかっているし。

書体としての「楷書」の概念がきちんと確立していないと、手書き文字と、明朝体との関係が不明瞭になる。「ていねいなきちんとした字」では、ていねいに書いた「行書」もふくんでしまう。

「於」など、一般の文書用語として必要とおもう。調査対象には、普通の事務的文書など入っていなかった、ということか。あるいは、今は、@(アットマーク)で代用する……これ漢字じゃないから関係ない……

當山日出夫(とうやまひでお)