『ARG』418号の感想2010-03-16

2010-03-16 當山日出夫

『ARG』418号についてすこしだけ。今号は、4984部の発行。5000まで、もうすこし。

で、恒例の国立国会図書館のインタビューである。今回は、

連載企画:国立国会図書館若手連続インタビュー(6)
「信頼を最大にする務め-小篠景子さん」

個人的には、小篠さんというとARGカフェのライトニングトークのときの、紙芝居(オニギリの絵)を思い出してしまうのであるが・・・

印象に残った箇所を、一箇所、引用する。

>>>>>

(前略)さっき図書館とか美術館とか文書館を分ける必要ない、ということをおっしゃいましたが、それ以前に、図書館の中でも種類によってずいぶん距離があるんです。

<<<<<

利用者にとっては、国立国会図書館も、公共図書館も、大学図書館も同じように見える。また、古典籍をあつかう分野からすれば、特に、図書館と、博物館・美術館を区分しなければならない特段の理由もなかったりする。しかし、現実には、区分はあるし、さらに、図書館のなかでの「館種」のちがいがある、らしい。このあたり、将来のMLA連携にむけて、まず、図書館の内部でどうにかならないものかと思う。

それから、印象的な箇所としては、インタビューのサブタイトルにもある「信頼感」の問題。これは重要だと思う。そして、それを支えるのは、さりげなく書いてあるが、

・国立国会図書館 - 調達情報
http://www.ndl.go.jp/jp/supply/

かもしれない。公共の機関なんだから当たり前といえば、それまでのことではある。しかし、どのように、図書館の業務が運営されているのかを、きちんと知らせてあるというのは、信頼感につながる。ささえるものである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/03/16/4952048/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。