『日本語作文術』2010-06-10

2010-06-10 當山日出夫

野内良三.『日本語作文術』(中公新書).中央公論新社.2010

学生に作文の授業を教えている。いまの様子では、新しく、別に授業を担当することになりそうな雰囲気である。ま、来年度のことだから、なんともいえないが。

いま、教えているのは、「アカデミック・ライティング」。要するに、大学生に、まともな文章の書き方、あるいは、文書作成を教えるための授業。その練習として、この本、なかなかつかえるかなと思って読んだ。

特に参考になるかなとおもったのは、わかりやすい文章をかくためのいろんなテクニック。なるべく短い文で書く。たとえば、関係代名詞節などのおおきなものは、はじめの方にもってくる。読点のうちかたを工夫する。などなど。かなり、実践的に役にたつ。これを参考に、練習問題など、次年度からでも、当たらしく作ってみようかと思う。

なによりも書いて練習すること。これが一番である。ただ、文章の書き方の講釈を聞くだけでは、畳の上の水練。少しでも自分の手をうごかす……キーボードを打ってみる……ことが必要。それに、学生としても、ただ、講釈・解説を聞いているだけでは、90分がつまらないだろうし。

それから、この本でナルホドとおもったのは、いわゆる「かたい文体」の文章の書き方。論文は論文らしく書く…と、抽象的に言っても、なかなか説明しづらい。これが、「翻訳調」の文体で書くには、どうすればいいか。抽象的な概念を主語にもってくるなど、かなり具体的に書いてある。これは、参考になるかなと思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/06/10/5152469/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ hobo-多読多評- - 2010-07-14 05時49分52秒

日本語作文術 (中公新書 2056)野内 良三中央公論新社 ( 2010-05-25 )ISBN: 9784121020567sickboyのバインダーで詳細を見るMediaMarker


■感想
文を書くときに��...