電子書籍の質と将来について2010-07-03

2010-07-03 當山日出夫

今日は、DVD版内村鑑三全集刊行記念シンポジウムである。これまでに書いてきたように、内村鑑三についてというよりも、歴史的に価値のある古典とされるテキストを、どのように、電子書籍化していくのか、という観点からの集まりになる。

ただ、画像データではない。全文、テキストとして入力してある。そして、それがPDFとして、自由に利用可能な形にしてある。

もっとも重要な点のひとつは、本文の質の問題であろう。初版・第2版(刷)、それを、さらに校訂をくわえてある。全集に忠実であろうとしながらも、そこで、内村鑑三研究の専門家の目がさらにはいっている。これまでの全集のなかで、もっとも質の高いものになっているはずである。

企画がはじまってから10年にはなる。その間の、コンピュータの文字の規格の変更など、いくつか、問題点をかかえているとはいえ、全40巻を、全文入力した仕事は高く評価されるべきであろう。

そして、それは、将来に残る、次の世代の内村鑑三研究につながるものとして、発展していかなければならない。また、言語研究の資料としても、十分に価値がある。

基本のフォーマットは、PDFである。全集を忠実に入力してあるのが基本。だからこそ、今後の、より自由な利用に、発展の道が拓かれていると見るべきだろう。DVD版ではあるが、自由にHDにコピーしてつかえる。これは、これからの、各種の電子書籍端末にも、場合によっては、柔軟に対応できる可能性がある。

DVDで、PDFで、パッケージで・・・いまの電子書籍の流れからすると、ちょと古いかもしれないが、しかし、だからこそ、時流にながされないで、より長期間の利用にたえるものになっていると考えるべきである。

WEBと融合したファッション雑誌のような電子書籍もあっていい。しかし、それだけではないだろう。のこすべき「古典」というものをどうのこすのか、その貴重な事例となるに違いない。電子書籍は、もっと幅広く考えたい。

ともあれ、今日は、どうなるか。いや、今日だけで終わらせたくもない。さらにこの発展し方向での、電子書籍、古典の良質のテキストと、その長期利用・安定した供給、というところにもっていきたいものである。

良質のデータは、将来にも生き残るということを信じる。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/07/03/5197437/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。