口訣研究のあり方から学ぶもの2010-07-15

2010-07-15 當山日出夫

さて、永崎さんのコメントについてすこしこたえておきたい。

世界の人文情報学を見渡せばたしかにそのとおり。一方で、今の、自分の足下をみると、韓国での口訣(くけつ)研究のあり方と、日本での訓点語研究のあり方との間に、非常な落差を感じるのである。

一般論として言えること、現実の自分の専門領域で何がどのように進行しているかの、視点の違いといえばいいだろうか。

日本における訓点語研究は、その学会(訓点語学会)が、先年、第100回の記念をむかえるほどの歴史をもっている。そうであるがゆえにであろうか、なかなか、古い発想から抜け出せないでいる面がないでもない。非常に緻密な研究がおこなわれているのではあるが、その全体的な枠組みが、どうしても、閉じたなかにある(と、言ってもいいだろう。)

一方、韓国では、口訣資料の発見自体が、比較的新しく、それが、ちょうど、世の中にコンピュータが普及するのに合わせた形で、研究が形成されていった。したがって、はじめから、資料のデジタル画像があり、それを、研究者が共有し、みんなで見ながら、共同で研究をすすめていく。また、その釈文(解読)のデータについても、コンピュータで処理できるように、テキストデータ化が進行している。

この落差には、やはり、いささかおどろく、というか、どうにかしなければならないと、思うのである。

人文情報学をかかげるのはいいのであるが、自分自身の専門領域で、それが発揮できないもどかしさ、とでもいえばいいのであろうか。たしかに、日本における資料の保存・伝存を考えると、韓国のように、そう簡単にデジタル化して共有のものに、というわけににはいかない面もある。特に、古社寺に伝来してきたような資料についてはそうである。

そのような事情がわかっているとはいえ、それでも、なお、もどかしさを感じる。日本国内においても、分野ごとにおける、デジタル化へのとりくみの温度差と言ってしまえばそれまでかもしれない。だからといって、放置していいわけではないだろうし、どうにかしなければならないと思う。

ある特定の分野に限っていえば、韓国でのデジタル化へのとりくみから、学ぶべきものが多くあると思う次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表―2010-07-15

2010-07-15 當山日出夫

第5回の「WS:文字」の概要が決まりました。

詳しくは、文字研究会のHPを御覧ください。

文字研究会
https://sites.google.com/site/mojiken/

第5回ワークショップ:文字
https://sites.google.com/site/mojiken/activities/5th_ws

以下、プログラムの概略のみをしるします。

===================================

日時    2010年8月11日(水)
場所    東洋大学白山キャンパス 6号館2階 6209教室
主催    文字研究会
後援    京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
          漢字文献情報処理研究会
資料代    1,000円
申込    近日中に詳細を告知します。

趣旨説明 改定常用漢字表とは何か? 小形克宏(文字研究会)
第1部 「漢字調査」から考える
文化庁の出現頻度数調査から改定常用漢字を考える(仮)
漢字文献情報処理研究会
ウェブ上における使用実態統計から改定常用漢字を考える
萩原正人(バイドゥ プロダクト事業部)
休憩
第2部 「現場」から考える
国語教育の現場から改定常用漢字表を考へる
前川孝志(都立若葉総合高校)
新聞表記と常用漢字改定
比留間直和(朝日新聞 東京本社校閲センター)
改定常用漢字表で情報システムはどうなるのだろう?
関口正裕(富士通)
休憩
第3部 みんなで考える
パネルディスカッション パネリスト+幹事プラスアルファ

===================================
當山日出夫(とうやまひでお)