人文情報学ふたたび2010-07-16

2010-07-16 當山日出夫

考えてみれば、人文情報学といっても、あまりにも幅がありすぎるのだろう。そして、その中を個別に見ていくならば、非常なばらつきがある、という段階だと思う。

先に事例として出した韓国での口訣研究は、(くりかえしになるが)世の中にパーソナルコンピュータが登場して使われ始めたときと、その本格的な研究のなりたちが、並行する関係にある。したがって、期せずして、おのずと人文情報学になってしまっている。そうであるこことを、特に意識することなく。

資料がデジタル化され、共有化され、画像データ、釈文(解釈)もデジタルテキストとしてある、これが、当たり前のなかで、研究が構築されてきた。

一方、日本の訓点語学は、デジタルの遙か以前に、研究のピークをむかえている。(どんな研究分野でも、その領域における、勢いというか、たかまりをむかえる時期というものがある。)この意味では、これから、デジタル技術を使おうと思っても、新しい新発見の資料をどんどん電子化していくというのではない。むしろ、かつての研究業績としてある各種の資料(出版されたものなど)を、デジタル技術で、どのようにして、再考察するか、という方向になる。

口訣研究、訓点語研究という、非常にミクロな視点から見た場合、日本と韓国を比較すると、そこにすでにある人文情報学、という考え方になってしまう。それに対して、日本はどうであるか、ということになる。

このような観点から考えたとき、人文情報学のあり方というのは、それぞれの研究分野によるひらきの大きさということが、実際に大きな課題になるだろうと思っている。

デジタル化以前に、ある程度の達成のある領域。
新たに、新出の資料をデジタル化することが、すぐに研究に結びついている領域。
過去の研究業績をデジタル化しることによって、新しい角度から研究の方法を考えようとしなければならない領域。
様々な、微妙な、違いがそこにはあるだろう。

人文情報学の分野において登場する最先端の研究も大事だと思うが、それから、ある意味で取り残されている分野、というものもある。そのようなところまで、目をくばって考えなければ、トータルな意味での人文情報学の将来を考えることにはならないのでは、と思うのであるが、いかがであろうか。

當山日出夫(とうやまひでお)

ジャパンナレッジ フレンドシップセミナー2010-07-16

2010-07-16 當山日出夫

去年、Wikimediaのカンファレンスで、名刺を交換した縁である。ネットアドバンスから連絡があって、ジャパンナレッジ フレンドシップセミナー というものに行ってきた。

会の趣旨としては、主に、大学図書館などの契約者にあつまってもらって、ジャパンナレッジのより効果的な利用法を考えようというもの。年に、何度か、各地で開催しているらしい。今回は、京都であったので、たまたま、よんでもらったという関係。

実際に行ってみると、個人で契約して利用しているというのは、私だけだったようだ。ジャパンナレッジの今後を考えると、法人契約をたくさんとることも大事であるが、より将来的には、個人契約者を増やす戦略的なとりくみが必要だろう。

これから、国史大辞典(吉川弘文館)、それに、日本古典文学全集(小学館)が入る。古典文学全集は、まだ、『源氏物語』だけだが、順次、コンテンツが増えて行く予定。それに、東洋文庫(平凡社)もある。

これは、「電子書籍」と言ってもいいだろう。いま、Kindle、iPadで、もりあがっている電子書籍ブームとは別のところで、日本の人文学の学地の基礎をなす部分のデータが、すこしづつではあるが、ジャパンナレッジというところに蓄積されつつある。

ベストセラーの小説もいい、雑誌のデジタル書籍化もいい。だが、それだけに目をうばわれていてはいけないと思う。もう少しひろい視野にたって、書籍のデジタル化とその利活用について考えてみたい。

昨日は、津野海太郎さんの講演もあった。そして、今日(16日)は、国立国会図書館(関西館)で、「電子図書館の可能性」の講演会である。長尾真館長の講演もあれば、一方で、中俣暁生さんの話しもある。

ブックビジネスと、電子図書館と、どこでどのようにつながっていくのか。そして、ジャパンナレッジのようなサービスの今後の展開はどうなっていくのか。より広い視野から考えなければならないと思う次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)