電子図書館の可能性2010-07-17

2010-07-17 當山日出夫

昨日は、国立国会図書館(関西館)に行って、「電子図書館の可能性」の講演会。その様子は、次のURLにまとめられている。(他にもあるかもしれないが。今の時点で気づいたところで。)

http://togetter.com/li/35818

当初、どれほど人があつまるか危惧されていたようであるが、実際に行ってみると、非常な盛会であった。関西館のような場所で開催したとしても、(言っては悪いが、非常に不便な場所にある)、これほど人があつまるというのは、やはり関心の高さを示すものだろう。

全体的な印象を記すならば、だいたい次のようになるだろうか。

第一に、長尾真館長の考え方は、基本的に一環していている。

第二に、だが、それをとりまく周囲の電子図書館についての考え方の方が、その時々の状況によって非常にゆれうごいている。昨年からのグーグルブックス、それに、最近の、Kindle、iPadの登場によって、そのたびごとに、大騒ぎする。

第三に、それでは、問題の解決の方向にむけて進展しているかというと、どうもそうではなさそうである。これは私の観察。さして進展しているというわけではないが、論点の整理だけはできるようになってきたか、というところ。

このように考えたうえで、私見として、最大の問題点をひとつあげるならば……過去の書籍コンテンツの電子化は、画像ですむもの(あるいは、画像でなければならないもの)と、テキスト化する必要のあるものにわかれる。これらの区分・判断をどのようにしていくのだろうか。

そして、テキスト化するときのコストと、技術的課題をどのように克服するのか。著作権などは、制度的な問題であるので、ある意味でどうにでもなる。しかし、過去の著作のテキスト化は、単純にコスト、それも膨大なコストがかかる。それだけに、問題ははっきりしている。そのコストを、誰が、どのように負担するのか。

一つの解決策としては、個別のプロジェクト、たとえば、DVD版内村鑑三全集のような形で、テキスト化していく。これに類する形で、「~~全集」「~~資料集」のようなものを、すこしづつ蓄積していく。この蓄積が、ある程度以上たまった時に、電子図書館の新たな形が見えてくるのかもしれない。

もちろん、これから刊行される本、すでに、組版データがコンピュータにあるものについては、それを利用することになるだろう。ここでは、著作権や利害関係の調整などの問題が、主な課題になるにちがいない。

だが、過去の本はそうはいかない。単に、画像データだけで見えたのでは、あまり意味がない。(無いより、あった方がいいにきまっているが。)テキスト化されて、検索の対象になって、絶大な力になる。

電子書籍とひとくくりにされてしまう中で、画像であるもの(画像でなければならないもの)と、逆に、テキスト化される必要のあるもの、このあたりを巡っては、まだ、議論の余地が残っているようにおもえる。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/07/17/5224078/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 - 2010-07-19 08時13分27秒

日中は、 2010-07-16(Fri): 国立国会図書館講演会「電子図書館の可能性」 (於・京都府/国立国会図書館 関西館) http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/dl_future.html を拝聴。 内容は以下の通り。 講演「理想とする電子図書館」 長尾真(国立国会図書館長) 報告「国立