『ARG』451号の感想2010-11-02

2010-11-02 當山日出夫

『ARG』451号の感想をすこし。

まず、目につくのは、

○インタビュー
 「まだ僕たちはこの長いウィキペディア坂を登りはじめたばかりだッ!
      -第12回図書館総合展株式会社ネットアドバンス主催フォーラム
 『大規模デジタル化社会における『知』との接点
 -Wkipedia、電子書籍、Twitterの潮流をライブラリアンはどう受け止めるか』
 に向けて、司会の佐藤翔さん(筑波大学大学院)にうかがう」
                         (佐藤翔×平山陽菜)

である。

ウィキペディアについては、いろんな立場があるだろう。学生としての立場、教師としての立場、研究者としての立場、ライブラリアンとしての立場、など。それぞれに言うべきことはあるだろうが、わたくしなりに思うことを述べれば、まずは、そもそも、ウィキペディアがどうやって運営されているのか、そこの記述は誰がどうやって書いているのか、ということの基本的な知識が必要だろうということ。

以前、ある授業で、ウィキペディアのことを、レポートの課題に出したことがある。「陵墓」について、その履歴の問題点について報告しなさい、という趣旨のもの。この項目は、宮内庁からの書き込みがあったことで、有名になった項目である。

まず、その履歴を見て考えてみなさい……教師としては、このような方向を意図していたのだが、実際に学生が書いてきたものを読むと、ウィキペディアと陵墓の書き込みについて、グーグルで検索かけて、関連する記述をさがしだす(あるブログがそれについて言及している)、それをつかって、このような事例があると書いて平然としている。そこで言及されている、他の項目の履歴については、まるうつし。自分で、そのウィキペディアの項目の履歴を見て確認した形跡がみられない……というのが、少なからず目についた。

こうなると、もう、どうすればいいのか。単に、ウィキペディアを使うか使わないか、信用できるかできなかい、という以前の、ものの調べ方、考え方のレベルの問題になってしまう。

たとえ、WEBの情報であっても、そこで言及されていることは、WEB内部であっても、可能な限り、本当にそう書かれているかどうか、たどってみる、ということが、基本的なところから欠如している。これでは、いくら、ウィキペディアに情報源として、有効なHPなどがリンクしてあっても、無駄になってしまう。

まずは、ウィキペディアが何であって、何でないのか、といあたりの基本的理解からはじめなければならない、と感じている。

當山日出夫(とうやまひでお)

ポワロ氏講演会のことなど2010-11-08

2010-11-08 當山日出夫

JADS(アート・ドキュメンテーション学会)関西地区部会での行事のひとつである、アルベール・ポワロ氏の講演会が、ともあれ無事に終了した。

講演会HP
http://www.jads.org/kansai/2010/20101106.html

ここで、あくまでも個人的に反省点をのべるならば・・・もっと、図書館関係の人に連絡しておくべきだったかと思う。

この講演会、
・日仏図書館情報学会
・立命館GCOE ARC グローバルCOE 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点

これらの共催である。それぞれのルートで、広報はしている。しかし、やはり、ここは、京都近辺の図書館関係者に詳しく連絡すべきだったかと思っている。

これまでの、京都などにおける、ARGの行事などで、京都の図書館関係者の人からたくさんの名刺をもらってある。いまになっておもえば、これらの方々に、個別に、メールで連絡しておくべきだったかと思う。そして、京都近辺の図書館関係者に、全体に連絡がまわるように、お願いするべきだったろう。

講演会の内容は、フランスにおける図書館員の養成・教育という制度的な問題から、国レベルでの図書館行政の概観にいたるまで、はばひろいものであった。大学図書館、公共図書館の役割分担や、相互の協力関係がどうなっているかなど。日本と比較して興味深い内容であった。

これは、図書館関係者にとって、有益であったろう。

そして、その一方で、この講演会は、図書館が中心になって主催したものではない。大学関係者(研究者)と、図書館員と、今後の協力をどのようにすすめていくかが課題であると思う。この意味で、両方の関係者が、顔を合わせる機会をつくってみるというのも意義のあることではなかったろうか。

いわゆる「デジタルアーカイブ」にせよ、「機関リポジトリ」にせよ、図書館の協力は不可欠である。いや、現状をみると、図書館を中心に動いているという方向かもしれない。このなかで、図書館員との交流の機会をすこしでもつくることには、なにがしかの意味はあるだろう。

だが、いろいろと準備におわれたりしていて、(しかも、次の週末は、JADSの秋季研究会である)、そこまで気がまわらなかった。この点については、反省しなければならないと思っている。

図書館との協力なしに、人文情報学の未来はないだろう・・・ということを感じた、講演会であった。

當山日出夫(とうやまひでお)

こころのカフェきょうと2010-11-18

2010-11-18
當山日出夫

案内をもらったので、ここでも紹介しておく。

こころのカフェきょうと

座談会&第4回 響きあう音とこころ

http://www.geocities.jp/kokorono_cafe/event_101204.html

2010年12月4日(土)
第一部 10:30~12:00 座談会
 ※自死遺族の方のみの参加です
第二部 13:00~15:45 響きあう音とこころ
 ※どなたでも参加できます
 講演  「やさしさ」について考える 袴田 俊英
 対談 袴田俊英・石倉紘子
 報告 最高裁和解報告  中原のり子
 コンサート (株)ペリカントラックス所属シンガー NAZUK

会場
ハートピア京都 京都府立総合福祉会館
http://www.heartpiakyoto.jp/access/index.html

参加費用 無料

要事前申し込み
kokocafe_event101204※yahoo.co.jp

當山日出夫(とうやまひでお)