异体字の昿埜に出て2011-10-13

2011-10-13 當山日出夫

京大人文研での、安岡孝一さんの連続セミナー。4週連続で、木曜日の6:30から、京大までというのは、ちょっときつかった。最初の2回は、まだ、夏休みのうちであったが、後の2回は、もう後期の授業がはじまってしまっている。

4時間目まで授業して、自動車を適当なところに移動してとめて、百万遍まで通うというのは、かなりきびしい。でも、何人かの人は、私と同じで、連続して聴講していた。(まあ、顔なじみの人も、幾人かはいたのであるが。)

このセミナーの基本的内容は、

『新しい常用漢字と人名用漢字-漢字制限の歴史-』.安岡孝一.三省堂.2011

に書かれていることが基本となっている。

ただ、最後の第4回(㐧四夜)は、ちょっと、範囲を拡大して、戸籍用の文字の話し。(これについて、個人的には、いろいろ考えることがあるが、まあ、おいおい書いていくことにしよう。)

ともあれ、セミナー全体を通して感じたことは、現代の日本で制度的にきまっている文字(字種・字体)について、オリジナルの資料にもとづいて、広範に考察をくわえている人は、数少ない。その一人が、安岡さんであるということになる。

(自らの反省をこめていえば)、日本語研究者は、いったい何をしているのか、ということにもなる。

考えること、いろいろ言いたいことはあるけれど、ともあれ、様々な刺激にみちた4週間であった。できれば、この続編の期待したい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2011/10/13/6151842/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。