わかりやすいプレゼンテーション2016-05-26

2016-05-26 當山日出夫

大学の情報処理の授業で、プレゼンテーションの練習をしている。実際には、パワーポイントのスライドの作り方である。だが、それだけではつまらないので、実際に学生にやらせる。教室でスライドを見せて、教室のみんなの前にたってプレゼンテーションをやってもらう。実習である。

この授業、プレゼンテーションの授業であるが、「巧みなプレゼンテーション」「上手なプレゼンテーション」には、あまり重きをおかないでいる。そうではなく、「わかりやすいプレゼンテーション」「ユニバーサルデザインのプレゼンテーション」という方向をめざしたいと思っている。これらは、似ているが、ちょっと方向性が違う。

「上手なプレゼンテーション」というと、巧みな話術とか、スライドのアニメーションとかに、目がいってしまう。そうではない、多少はつたなくてもいいから、相手に自分の言わんとしていることが十分につたわる、ということを重視したい。

そこで、考える点、留意する点は、次の二つである。

第一に、「話すこと」と「見ること」が一致しているように。スライドで、見せることがら(その多くは文字で書いてある)、それは、基本的に読み上げて示すようにする。音声化してつたえる。よくあるように、「見て御覧のように~~」としてはいけない。また、逆に、スライドに書いていないことを、延々としゃべるようなこともしてはいけない。

原則、一つのスライドで、一つのこと(事実・意見)をしめす。それを文字でも書いておく。そして、それを、音声でもつたえる。そして、これ以上のことをしゃべってはいけない。

人は、五感をつかって、プレゼンテーション・発表をきいている。これは、パワーポイントをつかった場合に限らない。ただ、紙のレジュメを読み上げる方式で発表するときでも、同じことである。「目」からの情報と、「耳」からの情報に、齟齬がないようにしておく。

当たり前のことのように思えるが、これが以外と難しい。そして、これを実践すると、非常に「わかりやすい」プレゼンテーションになる。

もちろん、その前提として、プレゼンテーション全体の構成がきちんと考えられていないといけない、ということはある。しかし、上記のような、「見ること」「聞くこと」を一致させて説明しようと心がけて資料(スライドなど)を準備すると、自ずと、構成のしっかりしたものになる。

第二に、「ユニバーサルデザイン」に配慮しなさい、ということである。特に、「カラーユニバーサルデザイン」について。このことについては、以前、このブログでも触れたことがあるかと思う。

男性の2~5%は、なんらかの色覚異常の症状がある。これらの人にとっても、見やすい、見てわかりやすい、デザイン・配色を考えなさいと、言ってある。

紹介してあるHPは、

色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法
https://www.nig.ac.jp/color/

カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)
http://www.cudo.jp/

である。これらのHPの記載を参考にしなさいと言っておく。

なお、ユニバーサルデザインコンソーシアム(UDC)
http://www.universal-design.co.jp/

についても、紹介はしておく。

以上の、二点をふまえておけば、「わかりやすいプレゼンテーション」ということになるだろうと思っている。

もちろん、世の中には、パワーポイントなど使わないという人もいるし、使わないのが当たり前という学会・研究会もあったりする。しかし、それでも、目で見る資料(レジュメ)と、話している内容とが一致するようにということは、当てはまると思う。

だが、これは、スライド(資料)を読み上げればよい、ということではない。あくまでも、自分のことばで表現するように、これを忘れてはならない。自分のことばで語ってこそ、相手の心に、自分の思いがつたわるのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/05/26/8096222/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。