付箋・不審紙2016-07-31

2016-07-31 當山日出夫

昨日は、青鉛筆のことを書いたので、今日は、付箋のことを書く。青鉛筆と付箋は、私の読書の必需品である。

付箋といって、いまでは非常にポピュラーな文具の一つになっている。ホームセンターの文具売り場などに行けば、付箋だけで一つのコーナーができているぐらいである。

新しいといえば新しいし、古いといえば古いものである。

書物を読んでいて、疑問に思うこと、あるいは、注釈めいたこことを、小さな紙に書いてはりつける、これは、古くからおこなわれていたといってよいか。少なくとも、江戸時代の用例はある。

日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)で「不審紙(ふしんがみ)」を検索してみると、

咄本・昨日は今日の物語(1614〜24頃)

に初出例があがっている。

また、日本大百科全書(ニッポニカ)には、「不審紙」の項目の説明に、

「書物の疑問の箇所や、写し取りたい箇所に、目印のためにかりに貼(は)っておく紅や青などの小紙片。現在でも、江戸後期から明治にかけての四書五経などにみかけることがある。」

とある。近世の板本など見る機会があるひとにとっては、これはそう珍しいものではないはずである。

ただ、これが、今のようなかたちで登場したのは、やはり、近年になってから、ポスト・イットの登場からであろう。ポスト・イットは、3Mの商品名だと、私は認識している。これが、登場したのは、私の学生のころだったろうか。あるいは、それを過ぎてからか。記憶としては、学生のときに、ポスト・イットをつかって本を読んだということをおぼえていない。

ともあれ、いつのまにか、これは文房具として必需品になってしまっている。本を読んでいて、気になるところ、後から読みなおしてみるべきところなどに、これをつかう。

いろんなサイズ、色のものがあるのだが、今、私が気にいってつかっているのは、

スリム見出し(ミニ)
http://www.mmm.co.jp/office/post_it/list01/715rp.html

7.5×25ミリ。このサイズだと本を読んでいて、本文該当箇所の上欄にはって、ちょうどいい。文字がかくれることなく、すこし本からはみ出て見えるぐらいのとろこに貼れる。もちろん、不要になれば、後からはずしてしまうこともできる。

重宝しているのだが、探すと意外と売っていなかったりする。ストックがなくなったので、近所のホームセンターに行ってみたらおいてなかった。京都に行ったついで(試験監督)に、書店の文房具売り場を見てもおいてなかった。いそぐというわけではないのだが、余分があった方がいい。オンラインショップで注文することにして、昨日、とどいた。送料無料にするために、多少のまとめ買いになってしまっているのだが、これは、どうせ使うもの、消耗品であるから買っておいても悪いものではない。

ということで、当分のあいだは、付箋には不自由しないはずである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/07/31/8143244/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。