日本文学の古典を現代語訳で読むこと2016-09-18

2016-09-18 當山日出夫

昨日、言及した、池澤夏樹・個人編集『日本文学全集』(河出書房新社)には、いくつかの古典作品も収録されている。

http://www.kawade.co.jp/nihon_bungaku_zenshu/

見ると現代語訳である。たとえば、

『古事記』、池澤夏樹 (新訳)
『万葉集』、折口信夫「口訳万葉集」
『源氏物語』、角田光代(新訳)
『平家物語』、古川日出男(新訳)
『徒然草』、内田樹(新訳)

など、である。まあ、折口信夫の「口訳万葉集」は別格としておいても、他の作品は、新訳、それも、古典文学研究者ではなく、作家が訳している。たしかに、これが、この「全集」の新しさなんだろうとは思う。

もちろん外国語で書かれた外国文学は日本語訳で読む。これが普通である。であるならば、日本の古典文学も現代語訳で読んで悪いということはない。いや、これからは、このような読書、受容・鑑賞のあり方が、むしろ普通になってくるのかもしれない。

私が見た範囲では、Twitterなどでは、評判はいいようである。

これは、これとして別に悪いことではないのだろうと思う。だが、私自身、日本語の歴史的研究の片隅で仕事をしてきたということもあるので、やや複雑な感じがしないでもない。

小学館の「新編日本古典文学全集」、これは校注だけではなく現代語訳もついている。
https://www.shogakukan.co.jp/books/series/A10030

だが、その現代語訳は研究者(日本古典文学)によるものである。研究者として訳すことになるから、どうしても逐語訳になってしまう、と言えるかもしれない。端的に言えば、読んであまり面白くない。それに、あくまでも「原文」が、書籍・組版の中心であって、現代語訳は、欄外の補足的な位置づけでもある。

それにくらべれば、現代の作家の訳した古典文学は、読んで面白いのであろう。実は、私は、この河出書房新社のシリーズ、買って読んでいるというわけではないので、よくわからないのであるが・・・

私個人の趣味からするならば、『源氏物語』の現代語訳は、それはそれとして読んで楽しめばいいのだと思うようになってきている。ただ、こういうことを思う背景としては、原文(校注本)でも十分に読めるという、日本語学研究者としての矜恃のようなものがあってのことである。現代語訳は、あくまでも現代語訳であって、原文ではないという意識がどうしてもある。これは、しかたのないことでもあるとは思う。だが、これを人におしつけようとは思わない。

強いて言ってしまえばであるが、内田樹の訳した『徒然草』を読みたいとは、正直言って思わない。読むのなら、スタンダードなところで、岩波文庫。あるいは、新しい角川文庫版だろう。

小川剛生(訳注).『徒然草』(角川文庫).角川学芸出版.2015
http://www.kadokawa.co.jp/product/201004000516/

なんだか残念な気がしてならない。古典文学の素養があって、しかも、現代文学に通じていて、文章がうまくて……そして、古典の文学作品を現代の読者にわかりやすく提供する、このような仕事が少なくなってしまっているように思えてならない。私の若いころであれば、山本健吉とか、唐木順三とか、読んだりしたものであるが。

ところで、たまたま見つけた大塚ひかりの文章。

大塚ひかり「誰のための現代語訳か」[古典の面白さを伝えたいという立場から]【特集・古典の現代語訳を考える】●リポート笠間59号より公開
http://kasamashoin.jp/2015/12/59_20141130.html

『リポート笠間』は、毎号送ってもらっている。この文章も興味深く読んだ。それが、上記のようにWEBでも読めるようになっている。

古典が現代の読者にとどく、それも、学問的厳密さをある程度保ちながら、しかも、現代のセンスをもって、これは難しいことなのかもしれないが、これからの若い人たちの活躍に期待したいものである。もうこれからは、私自身としては、ひたすら、楽しむ側にまわって読んでいきたいと思っている。