半藤一利「歴史家としての心得」2016-11-03

2016-11-03 當山日出夫

半藤一利.『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫).文藝春秋.1996 (原著 文藝春秋.1992)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167483043

この本で付箋をつけた箇所をつづける。

水戸光圀にふれたところで、以下のようにある。ちょっと長くなるが引用する。

「わたくしは近頃若いひとたちと話をしていて、かれらの歴史をみる眼のなかに、こうした”あたたかさ”や”人間らしさ”が失われていることを感じるのがしばしばである。奈良の古びて美しく残る風景や、奈良の大仏をみて若ものは「でもこの時代には天皇家と、その周囲の権力者だけが栄華な生活を送っていて、奴隷である農民を使役して人口二十万の奈良の都を作ったんですってね」と突然わたくしをおどろかすようなことをいう。/彼または彼女の頭では、二十万もの、当時の大都会に住んでいたもののほとんどが、苦役にあえぐ農民であったら、はたしていまに残る古びて美しい町を形成できたか、想像できないらしいのである。大仏をめぐる仏教文化の影響に考察は及ばぬのである。」(pp.277-278)

そして、このようにも語っている。

「歴史解釈の曖昧についていっているのではない。かつての日、わたくしたちが詰めこまれた皇国史観にかわって、戦後の民主主義教育で登場し、教えられている歴史の見方というものに、どれほどの違いがあるのか、についてやや疑義を呈したいのである。天皇制の代りに人民や民衆が振り回されることになっても、振り回される民衆とやらはそれまでの天皇制と同じで、〈歴史より歴史学〉を信奉する歴史家が、つくりあげた観念であることに違いはない。」(p.279) 〈 〉内は、原文傍点。

著者(半藤一利)は、昭和5年の生まれ。終戦のときは、中学生であった。このことについては、次の本にくわしい。すでにふれた本である。

半藤一利.『日本国憲法の二〇〇日』(文春文庫).文藝春秋.2008 (原著 プレジデント社.2003)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167483173

やまもも書斎記 2016年10月26日
半藤一利『日本国憲法の二〇〇日』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/10/26/8236181

このような時代に生きた人間ならでは、歴史観というべきであろう。絶対的な皇国史観を信じることもないし、かといって、逆に、絶対的な民主主義信奉者というわけにもいかない。どかかさめた眼で歴史をみている。

漱石について思いつくままに書いている気楽なエッセイであるが、このような箇所は見逃すことはできない。「歴史」と「歴史学」について、考える貴重なヒントになる箇所であると思って読んだ。実際にどのようであったの「歴史」とそれを解釈する「歴史学」、といえば、あまりに素朴な実在論であろうか。しかし、「歴史」にむかうとき、謙虚な実在論の立場を失ってはならないと思うのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/11/03/8241051/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ じゅうのblog - 2017-04-27 00時00分22秒

「半藤一利」の日本史エッセイ集『歴史のくずかご とっておき百話』を読みました。
[歴史のくずかご とっておき百話]

『それからの海舟』、『幕末史』、『ぶらり日本史散策』に続き「半藤一利」作品です。

-----story-------------
歴史のよもやま話がてんこもり!

「山本五十六、「石原莞爾」、「葛飾北斎」……
歴史上の人物に思いを馳せつつ、
「満州」ではなく「満洲」という字を使い続けるわけを説いたり
隅田川の名称について考えたり老いにほれたり。
睦月から師走まで季節にあわせた歴史のよもやま話が100話!
各月の末には書き下ろしのおまけコラムも掲載。
一年かけてちびちび読みたい一冊です。
-----------------------

歴史探偵「半藤一利」が15年の間に綴った歴史エッセイ・コラムから、100篇を厳選し、すべてに加筆して、文庫オリジナルとして発行された贅沢な一冊、、、

ちびちび読みたいところですが、ひとつのエッセイが見開きの2ページ単位になっていて読みやすかったので、一気に読めちゃいましたね。

 ■睦月―初富士の巻
 ■如月―梅の香の巻
 ■弥生―春一番の巻
 ■卯月―花は盛りにの巻
 ■皐月―鯉のぼりの巻
 ■水無月―さみだれやの巻
 ■文月―海に山にの巻
 ■葉月―くそ暑かった日の巻
 ■長月―名月と菊の巻
 ■神無月―体露金風の巻
 ■霜月―天高くの巻
 ■師走―冬将軍の巻
 ■おまけ―精神はどこの巻
 ■おまけのあとがき

これまでに読んだ作品で知っていたネタもありましたが、新しいネタもあり、歴史探偵「半藤一利」の知識の奥深さ、幅広さを改めて感じる一冊でいた… 博識ですよねぇ、、、

個人的には昭和のネタが愉しめましたが… 昨今の国際醸成、特に日本海を挟んだ某国の緊張状態を考えると、ハルノートにより太平洋戦争に追い込まれて行った日本の歴史とシンクロする部分があり、軽く読み流すことができませんでしたね。

歴史から学ぶ… ということは大切なことなんですけど、実際はなかなか難しいんだろうなぁ。