矢口進也『漱石全集物語』2016-11-24

2016-11-24 當山日出夫

矢口進也.『漱石全集物語』(岩波現代文庫).岩波書店.2016 (原著 青英社.1985 年表・参考文献に増補あり。)
https://iwanami.co.jp/.BOOKS/60/2/6022830.html

岩波書店が、あたらしく「定本 漱石全集」を刊行するにあたって、現代文庫で再刊したという本になる。このもとの本は、1985年の刊行であるので、1993年の「漱石全集」(全28巻、別巻1)のことについては、触れられていない。もちろん、今回のあたらしい「定本」版のことについては、言及がない。

私は漱石の全集は、二セット持っている。1974版の全17巻(別巻1)と、上記の1993年の28巻(別巻1)の、二セットである。

高校生のころから、漱石の作品は読んできている。好きな作家であったといっていいだろう。岩波書店から、全集が刊行になるというので、これはねだって買ってもらったものである。ただ、ちょっと安く買うために、当時、京都にあった取次店から直に買ったのを覚えている。

特に、『猫』はよく読んだ。大学受験を目の前にして、鬱屈した時間をすごすなかで、唯一読めた本といってよいかもしれない。(この意味では、漱石の「神経衰弱」がある程度は理解できるつもりでいる。)

ところで、この『漱石全集物語』であるが、いろんな意味で面白い本である。(よくぞ、岩波書店が、この本を出したものだと思う。内容的には、決して岩波書店に対して好意的な観点では書かれていない。その本文校訂をめぐっては、どちらかといえば批判的な立場である。)

この本、すくなくとも、文学、特に、近代文学を学ぼうとしている学生にはすすめておきたい気がする。一般の文学研究の場合、どの本をもちいるのか、まあ、「全集」が出ているなら、それにしたがっておけばよいというのが、常識的なところだろうとは思う。

しかし、その「全集」が漱石の場合、多種多様な校訂で出されている。たとえば、岩波の新しい版のように、自筆原稿の誤字まで残すのが正しい校訂本文といえるのかどうか、このあたりのことは考えてみる必要があるだろう。

この意味では、青空文庫の本文も批判的にあつかわれてよい。漱石の作品の多くは青空文庫にはいっている。基本的に、私は、青空文庫は、その企画そのものについては、高く評価する立場をとる。しかし、個々の作品の本文校訂にまで、細部にわたってみるならば、いろいろと問題があることは、容易に理解される。いや、このような問題点があることをふまえたうえで、それでも利用価値があるというところで、青空文庫の本文はつかわれるべきなのであろう。

近年の「全集」の企画といえば、中央公論新社の「谷崎潤一郎全集」がある。それから、晶文社の「吉本隆明全集」がある。もう、「全集」の時代ではないといえるのかもしれないけれども、漱石、谷崎、吉本あたりについては、みんなで共有する基本的テキストを集成したものとして「全集」があってもよいとは思っている。ただ、その販売方法は、今の時代にあわせたものを考えるべきであろうが。

ともあれ、『漱石全集物語』は、「全集」として本が出ているからといって、その本文を信用していいかどうか、このことを、実例に即して教えてくれる本である。どの「全集」のどの「本文」をつかうべきか、考えて見る必要がある。近代文学ならではの本文校訂の問題をかんがえるのに、非常によい本だと思う。

定本漱石全集2016-11-25

2016-11-25 當山日出夫

新しい「定本 漱石全集」(岩波書店)である。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/Soseki/img/all3.pdf

これは、はたして買う価値があるのか……特に、旧版(1993年)を持っている人間にとってはどうなんだろうか。まだ、どうしようか迷っているのが正直なところである。(でも、たぶん、買うことになると思っている。新しい全集で、漱石の作品を新たに順番に読んで生きたい気もする。)

『漱石全集物語』を読んで興味深いと思ったところ。それは、岩波書店が、最初の漱石全集を出したとき、予約・直販の方式をとったことである。書店を介してはいない。

やまもも書斎記 2016年11月24日
矢口進也『漱石全集物語』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/11/24/8259485

これは、出版史の問題になるが、現在のような書物の流通のシステムも歴史的にできあがってきたものである。ずっと昔、近代的な出版事業がはじまってから、このようであったわけではない。

広告を出して、予約・直販方式というのは、いまであれば、ネット販売にあたるといえるだろう。そのことを考えたうえで、では、なぜ、岩波書店は、今回の「定本 漱石全集」をネット販売しないのだろうか。

少なくとも、全巻予約の方式は、今回の全集ではとっていない。もう、そのような本の売り方をする時代ではないのかもしれない。

ネット直販で本(全集)を販売/購入する……この前例は、私にはある。小学館の『カムイ伝全集』(白土三平)である。これは、ネットで申し込んで、小学館から直販で買った。決済は、クレジットカード。

では、なぜ、このような方式(ネット販売、クレジットカード決済)が、岩波書店ではできないのであろうか。今では、古書店(日本の古本屋)でも、クレジットカードで本が買える時代である。

むろん、この方式をとれば、町の小売り書店を圧迫する、という理屈はあるのだろう。だが、小売り書店の存続のために出版があるのではないはずである。まず、出版があって、その上に、小売り書店が存在する。もともとの出版そのものが、なりたたなくなってしまえば、小売り書店も何もあったものではない。

ところで、私は、どのようにして本を買っているか。今では、基本的には、ネット書店に限定している。その理由は、履歴が残るからである。同じ本を二度買ってしまう心配がない。古書でも、ネット書店で買ってしまうことの方が、最近では多くなっている。

だからといって、街の書店に行くのが嫌いなわけではない。いや、いまだに好きな方であるし、できるならば、街の書店で本を買いたいと思う。だが、そのために、わざわざ自動車を運転して郊外の書店まで行くのも、無駄なような気がしている。昔のころのように、町中に住んでいて電車で毎日どこかにでかけるような生活を送っていれば、駅にある本屋さん(たいてい、ある程度の駅の近くには書店があったものである)で、買うのが一番いいだろう。

新書とか文庫……このごろでは、月のはじめごろに、主な新書・文庫の新刊をしらべて、ネット書店で注文しておくようになった。(これも、以前ならば、ある程度の規模の書店に行って、新刊の棚をみつくろっていたものである。)

書店ビジネスも、いま、曲がり角にきているのだろう。そのなかで、出版が今後どうあるべきなのか、また、「全集」のような出版がどうあるべきなのか、大きく変わっていくにちがいない。そして、読者のあり方も変わっていくだろう。

ただ、私としては、自分の読みたい本が手にはいればよい。この、読者が読みたいと思っている本が手にはいる、これが基本になると考える次第である。そのための書店であり、書籍の流通システムでなければならないと思う。

北原白秋『白秋詩抄』『白秋抒情詩抄』2016-11-26

2016-11-26 當山日出夫

手放したことはない本のはずだが、さすがに、古い文庫本を探し出すのはむずかしい。これは、古本で買ってみた。格安だった。

北原白秋.『白秋詩抄』(岩波文庫).岩波書店.1933.1978改版
https://www.iwanami.co.jp/book/b249182.html

北原白秋.『白秋抒情詩抄』(岩波文庫).岩波書店.1933.1978改版
https://www.iwanami.co.jp/book/b249183.html

岩波書店のHPには、まだ掲載されているが、もう今では売っていない本のようだ。北原白秋の詩というのは、今では読まれないということだったのだろうか。

古書で買い直して改めて読んでみて、気のついたことは、次の二点。

第一に、これら二冊の岩波文庫の白秋の詩集が、1933(昭和8)年の刊行であること。白秋は、昭和17年になくなっている。つまり、白秋の生前の編集になっていることである。

その目でみると、たとえば、『白秋詩抄』は、

「海豹と雲」抄
「水墨集」抄
「白金之独楽」抄
「畑の祭」抄
「雪と花火」抄
「邪宗門」抄

の順に編集してある。つまり、作品の発表順ではない。逆順。

そして、『白秋詩抄』の「解説」(吉田一穂)には、次のようにある。

「初版詩集の底本と全集その他の校合に際して生ずる異同や錯落も、ここに採録された詩編に関するかぎりは、重版ごとに白秋自ら再三、校訂の目を通して決定稿を成したものであるから、その憂いも消え、むしろ本書こそ基準たるべき正版であると信じる。」(p.195)

近代文学における本文校訂の難しさという点はふまえるにせよ、白秋の生前の刊行で、自らが手をくわえて校訂にあたったという意味では、この岩波文庫版は、それなりに価値のあるものとすべきであろう。

第二に、これは、個人的な感想というべきものだが、「空に真赤な」がはいっていない。『白秋抒情詩抄』にもない。

やまもも書斎記 2016年11月20日
北原白秋「空に真赤な雲のいろ」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/11/20/8256552

はて、私は、何を見て、この詩をおぼえていたのだろうか。あるいは、中央公論社の「日本の詩歌」か。この「日本の詩歌」のシリーズは、私が、高校生・大学生のころは、まだ売っていた本である。

これは見つかるかもしれない。探してみようか。(古書で買うとしても、これも、いまでは格安で買えるが。)

以上の二点が、とりあえず、古書で『白秋詩抄』『白秋抒情詩抄』を手にして、気づいたところである。

私は、この文庫本の古い版で白秋を読んだと憶えている。古い活字だったという記憶がある。まだ、私の高校生のころはには、北原白秋は、現役で読まれる詩人であった、ということになる。

それが、いまでは、もう忘れ去られようとしている。文庫版の筑摩書房の「ちくま日本文学」には、萩原朔太郎はあるが、北原白秋は、はいっていない。

だが、日本の近代詩の歴史のなかで、やはり北原白秋ははずすことはできないと思う。そのことばの魅力、いや、魔力とでもいった方がいいだろうか、一度読むと強く印象にのこる。白秋を出発点としないでは、近代の日本の詩を語ることはできないと感じる。(もちろん、日本近代の詩歌の歴史は、もっとさかのぼって考えるべきだとは思うのであるが。)

ともあれ、今では、北原白秋が読まれなくなっているということは、日本語の感性がどかかで変質しつつあるということなのかもしれない。まあ、私のとしになって思うこととしては、北原白秋の作品は、まだ、若い人に読んでおいてもらいたいものだと思うのであるが。

追記
上記の文章を書いてから、本を探してみた。中央公論社の「日本の詩歌」、何冊か買っていて、残っていた。なかに「北原白秋」の巻もあった。私が、「空に真赤な雲のいろ」を憶えていたのは、この本を読んでいたからだと確認した次第である。

追記 2018-11-26
岩波書店HPへのリンクを訂正。

川本三郎『白秋望景』2016-11-27

2016-11-27 當山日出夫

川本三郎.『白秋望景』.新書館.2012
https://www.shinshokan.co.jp/book/978-4-403-21105-8/

川本三郎の書いた近代日本文学の評伝としては、『荷風と東京』『林芙美子の昭和』につづくものということになる。「あとがき」によると、『林芙美子の昭和』のつぎに何を書くかとなって、すぐに思い浮かんだのが北原白秋であるという。

著者(川本三郎)は、1944(昭和19)年の生まれとある。私と、ほぼ十年のとしのひらきがある。その私でさえ、北原白秋の作品は、高校生のころに読んだものである。中央公論の「日本の詩歌」が出ていたころのことである。岩波文庫でも『白秋詩抄』『白秋抒情詩抄』があった。川本三郎にしてみれば、北原白秋は、過去の人というよりも、ほぼ同時代の詩人・歌人であるのかとも思って見たりもする。

ところで、北原白秋といえば、思い出すことばがある……「廃市」。

「さながら水に浮いた灰色の柩である。」

福永武彦の『廃市』という小説に掲げられている。そして、このことばは、北原白秋からとってある。「わが生ひたち」『思ひ出』

どちらを先に読んだろうか。北原白秋も、福永武彦も、高校生のころに読んだものであるが……ただ、私の記憶のなかでは、『廃市』(福永武彦)と、北原白秋の柳河を詠んだ詩のイメージが、重なり合って残っている。

北原白秋がいまではもう読まれなくなっている詩人であることは、すでに書いた。

やまもも書斎記 2016年11月26日
北原白秋『白秋詩抄』『白秋抒情詩抄』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/11/26/8260723

にもかかわらず、川本三郎が北原白秋を選んだ理由は何なのだろうか、と思ってみたくなる。ただ、白秋の詩や歌に対する思い入れだけではないだろう。白秋の人生をたどることが、日本の近代の詩歌の歴史をたどることにつながる、その中核的なところに位置する人物である、という洞察があってのことだろうと思う。そして、それは、この本『白秋望景』において、見事に成功しているといってよいだろう。

日本の詩歌における、近代の憂鬱は、萩原朔太郎にはじまる……という通説に対して、川本三郎は、その萌芽を、北原白秋に見いだしている。また、筆一本で生活する道を選んだ白秋の生き方は、近代、特に、明治末から大正・昭和にかけて生きた、様々な文学者の生き方を参照する手がかりになるものでもある。

さらにいえば、特に、白秋の晩年は、現在の価値観からすれば褒められたものではない。時局に便乗して、あるいは、軍部に迎合して(あえて書けばこのようになる)、戦意高揚の作品を残している。しかし、それも、白秋が時代とともに生きたあかしでもあると、むしろ客観的に肯定する立場を、著者はとっている。

次のような箇所が、本書の通奏低音としてあると読む。

「国木田独歩が、ツルゲーネフの白樺林に誘われて、武蔵野の雑木林の美しさを発見したように、白秋はヨーロッパ象徴詩人の作品によって「水の町」を発見し、そしてそこに「廃市」を見る手がかりをつかんだ。そう考えたい。風景論のオギュスタン・ベルクがいうように「われわれが風景を知覚するのは、絵画や詩歌などで教育され、仕込まれた視線」によってなのだから(『日本の風景・西欧の景観』) (p.13)

そして、著者は、白秋の「発見」した風景を、その人生の歩みととともにたどっていく。故郷の柳河にはじまり、東京、三崎、そして、葛飾での生活、そこで何を白秋が「発見」していったのかが、作品とともにつづられる。

すでに書いたように、私は、若いとき(高校生ぐらいのとき)白秋の作品にしたしんでいる。そのような私にとって、この本は、読むのがいとおしい、という感じの本であった。そこに引用されている白秋の作品の多くは、若いときになじんだものばかりである。その引用を、ひとつひとつ確認しながら読んでいくのは、読書の楽しみであった。

この本は、私のような世代にとっては、北原白秋というなつかしい詩人を思い出させてくれるものであり、また、若い人が読めば、これを契機として、白秋を通じて、日本近代の詩歌が、どのような風景・景物・情感を発見していったのか、たどることができよう。

何が文学であるのか、それを新たに発見していくのが、文学者たるものの仕事である。

これは、おすすめの本としておきたい。

桜木紫乃『氷平線』2016-11-28

2016-11-28 當山日出夫

桜木紫乃.『氷平線』(文春文庫).文藝春秋.2012 (原著 文藝春秋.2007)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167836016

桜木紫乃のことは、川本三郎の本で知った。

やまもも書斎記 2016年11月9日
川本三郎『物語の向こうに時代が見える』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/11/09/8244751

直木賞作家であるが……今まで手にとらずにきた。

北海道、それも、釧路あたりを舞台にした作品を多く書いているとのこと。この『氷平線』所収の「霧繭」も釧路を描いている。

「かのこ屋が店を構える駅前通りには、シャッターを下ろしたままの老舗商店が軒を連ねていた。目抜き通りに、この街が漁業と炭坑で栄えていた頃の面影はない。」(p.52)

私の世代であれば、北海道・釧路を舞台にした小説として思い浮かぶのは、『挽歌』(原田康子)である。調べてみると、この小説はまだ売っている。

原田康子.『挽歌』(新潮文庫).新潮社.1961
http://www.shinchosha.co.jp/book/111401/

そして、今の新潮社のこのHPには、桜木紫乃のメッセージがのっている。

「初めての小説体験。生まれた街の景色を変えた一冊です。」

とある。

文学は、風景を、街を、発見するものである。かつて、『挽歌』の描いたような釧路の風景はもはやなくなっている。そして、それをうけて、今の時代、桜木紫乃が、現代の釧路の街を描いている。それは、もはやかつての活気のある街ではない。過疎と高齢化のすすんだ、地方の小都市である。そこに、著者は文学を見いだしている。

『氷平線』所収の作品「雪虫」「霧繭」「夏の稜線」「海に帰る」「水の棺」「氷平線」のなかでは、私の読後感としては、「霧繭」が一番きにいった。たぶん、和裁士という伝統的な職人の世界を描いているせいかとも思う。

地方の過疎化・高齢化については、新聞・ニュースなどではよく話題になる。が、それを、文学として描き出すかどうかは、また別の問題である。この意味において、桜木紫乃は、そこに文学を見いだした作家ということになる。

地方都市の衰退、過疎、高齢化……そのなかにあっても、人は生きている。そこで生きている人を描くのが、文学である。そこに生きる人とその生き方を発見したというべきなのかもしれない。

文学が文体であるとするならば、桜木紫乃の作品の魅力は、その風景描写にもあるともいえる。

「その家はオホーツク海に面した幅一キロほどある入り江に建っていた。黒や灰色のトタンを継ぎ接ぎしながら、ようやく雨風をしのいでいる。他の家はみな肩を寄せ合うように四軒が五軒でひとかたまりになっているが、そのちいさなトタンの家だけは、打ち寄せられた貝殻のようにぽつんと離れた場所にあった。」「氷平線」(pp.213-214)

そして、この『氷平線』所収の作品は、基本的に主人公の視点から描かれる。主人公の視点をつうじて、他の登場人物の感情を、感じ取っていく。それは、露骨な言葉であったり、婉曲な態度であったりもする。読んでいくと、ふと、その主人公に感情移入してしていることに気づく。そのうまさが、この短編集の魅かと思う。

現代社会のかかえる問題……過疎、高齢化、地方の衰退……を、文学の世界でどのように描いていくか、気になる作家である。

『真田丸』あれこれ「反撃」2016-11-29

2016-11-29 當山日出夫

『真田丸』2016年11月27日、第47回「反撃」
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/story/story47.html#mainContents

せっかく作った真田丸がとりこわされてしまった。

この回の見どころは、やはり和議の交渉の場面だろう。一見、豊臣に有利であるように見えながら、実質的には徳川の思うつぼというところか。

ところで、この交渉場面の論理……どこかで見たような気がする。

堀などがあるから、牢人どもがいる。牢人どもがいるから、戦になる。なくしてしまえば、戦はなくなる・・・・(自衛隊などという戦力をもっているから、日米安保同盟があるから、日本は敵視される。軍備をもたなければ、日米同盟がなくなれば、憲法九条があれば、平和を維持できる・・・)

非武装論である。あるいは、非武装平和論といってよいか。

これに対して、信繁(幸村)は、現実的である。軍事力の裏付けのない平和論など虚構にすぎないと喝破する。リアリズムの平和論といってよい。

このような軍事論、あるいは、平和論が、大河ドラマに出てくるようになったというのも、時代の流れだろうと思う。昔であれば、何のために戦をするのか、それは、戦を終わらせるためにである、これはやむを得ないことである、というような論理で、主人公たちは行動していたように思う。

そして、次回は、信繁(幸村)が最後の攻勢にでるようだが、なんだか、悲壮な感じがしないでもない。まるで、負けることが分かっていながら敵陣につっこんでいった特攻のような印象さえある。信繁(幸村)や牢人たちは、まるで、戦艦大和の最後の出撃のような感じもする。(いや、これは、結果を知っているからいえることで、考えすぎであろうか。)

日本の詩歌『北原白秋』2016-11-30

2016-11-30 當山日出夫

日本の詩歌『北原白秋』.中央公論社.1968

私のもっているのは、昭和46年(1971)の第7刷。物置の中で、古い本のところを探して見つけたきた。

解説(詩人の肖像)は吉田一穂。鑑賞は村野四郎。それに年譜がついている。

昭和46年の本ということは、これを買ったのは、高校生の時である。なつかしい思い出がよみがえる。たぶん、買った書店は、京都の河原町にあった、駸々堂か、京都書院だったと思う。ともに、今は、もうない。

この「日本の詩歌」のシリーズ。薄紫の装丁が、とても印象的である。まさに、詩的、ということばがぴったりくる感じで、どこか洒落ているような、気取ったような雰囲気がある。

本文も二色刷。通常の活字で本文が組んであり、下のところに、薄い紫色で、註解・鑑賞が、印刷していある。(このような本のつくりかた、今になっておもえば、実に凝ったことをしているものだと思う。まだ、活版の時代である。本文と注と別々に活版で組版して、それを組み合わせて版下にしてオフセット印刷したものだろう。)

「日本の詩歌」、古書をネットで探すと、実に安くで売っている。もう、このような詩を読む、鑑賞する、という時代ではないのかもしれない。

しかし、文学の流れのなかには「詩」があることをわすれてはいけないと思う。「詩」を抜きにして、文学を語ってもいけないと思う。だが、今では「詩」を抜きにして文学を語る時代になったのか、とも思う。

たとえば、

安藤宏.『日本近代小説史』(中公選書).中央公論新社.2015
http://www.chuko.co.jp/zenshu/2015/01/110020.html

この本は、「小説史」として書かれている。ということは、「詩」を除いていることになる。このような文学史の叙述もありなのか、という気もしないではない。とはいえ、そもそも近代文学史の通史的な本自体が、今では、絶滅危惧種のようになっている。たとえ小説に限定するとはいえ、近代文学史の通史が書かれたこと、これは喜ぶべきことなのかもしれないと思ったりもする。

さて、昔、高校生のころに読んだ詩のいくつか。

 青いソフトに
青いソフトにふる雪は
過ぎしその手か、ささやきに。
酒か、薄荷か、いつのまに
消ゆる涙か、なつかしや。

 意気なホテルの
意気なホテルの煙出しに
けふも粉雪のちりかかり、
青い灯が点きや、わがこころ
何時もちらちら泣きいだす。

 あかい夕日に
あかい夕日につまされて、
酔うて珈琲店(カツフェ)を出は出たが、
どうせわたしはなまけもの
明日の墓場をなんで知ろ。

そして、この本の最後に掲載の歌。

秋の蚊の耳もとちかくつぶやくにまたとりいでて蟵(かや)を吊らしむ

晩年の白秋が、失明状態にあったことを知ったうえで、この歌をよむと、この詩人のいたりついた境地を見る思いがする。

追記 2016-12-01
調べてみると、中央公論新社のHPに掲載になっている。
http://www.chuko.co.jp/zenshu/2003/06/570053.html