奈良国立博物館、園城寺、金光明文句2016-12-26

2016-12-26 當山日出夫

京都の文化博物館で表装の展覧会を見た後、地下鉄から近鉄にのりかえて、そのまま奈良まで行った。奈良国立博物館の展示を見るためである。目的は、

金光明文句(下巻)、園城寺蔵

である。唐の将来写本。9世紀。国宝の指定である。

珠玉の仏教美術 【書跡】 として、展示されている。
2016年12月10日~2017年1月9日。

この本については、この前の訓点語学会の時に発表した。中国(唐)で、円珍が写した本であり、その地における、校合の跡が、白点で残っている。

これは、通常の光線の状態では見えない。部屋のライトを消して暗くして、LEDライトを、角度や距離を調整しながら見て、ようやく確認がとれるというもの。今まで、この本については、将来写経としては知られていたが、白点があることは分かっていなかった。それを、学会発表したメンバーで、確認して、報告したことになる。

第115回訓点語学会研究発表会 2016年11月13日(東京大学山上会館)
園城寺蔵『金光明文句』下巻の白書について
當山日出夫・山本佐和子・中川仁喜・石井行雄
http://www.kuntengo.com/syuryo.html

私が見ておきたかったのは、やはり、通常の光源……それも、博物館の展示のようにフラットな光線があたっている状態では、とても視認できるものではない、ということを、再確認しておきたかったのである。

なお同時に展示されていた本で、これは見てよかったと思ったのは、日本書紀(巻十)残巻。国宝。現存する、最古の日本書紀の写本である。応神天皇の箇所が出ていた。

これは、奈良国立博物館の所蔵品であるので、収蔵品データベースとして公開されている。

http://www.narahaku.go.jp/collection/1190-0.html

それから、この時、ある部屋で、新たに修理が終わった文化財が、特別に展示されていた。見ると、掛軸のものが多い。説明を読むと、表装を解体して修理した、とある。ちょうど、京都文化博物館で表装の展覧会を見た後だっただけに、興味深く見ることができた。掛軸などは、バラバラに解体して、再度組み立てることができる。その時、裏打ちなどを新しくして、きれいにする。そのきれいになった直後の文化財を見ることができた。このようにして、絵画や書跡は受け継がれていくのである、と実感した次第である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/12/26/8294385/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。