『沈黙』遠藤周作(その四)2017-01-30

2017-01-30 當山日出夫

遠藤周作.『沈黙』(新潮文庫).新潮社.1981(2003改版) (原著 新潮社.1966)
http://www.shinchosha.co.jp/book/112315/

さらに続けることにする。

やまもも書斎記 2017年1月29日
『沈黙』遠藤周作(その三)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/01/29/8339638

『沈黙』の問いかけていることの意味を、現代社会のなかで考えてみたい。

この作品では、キリスト教への信仰とその形式(踏み絵)が、重要な意味を持つことはいうまでもない。踏み絵を踏んでしまうことが、はたして、本当にキリスト教の信仰を捨てることになるのだろうか。あるいは、そのような行為を神はよしとされるのであろうか。そして、なぜ、そのときにおよんでも神は沈黙しているのか。

この踏み絵のようなこと……作中では、きわめて形式的な意味で語られる。ただ、踏みさえすればよい。ただ、形式的なことなのである、と。

作品中には、次のようなことばがある。

「ほんの形だけのことだ。形などどうでもいいことではないか」通辞は興奮し、せいていた。「形だけ踏めばよいことだ。」(p.268)

つまり、形式的に、踏み絵を踏むだけで、その心のうち……内面の信仰……にまで、とやかくいうものではない。そのようにいわれる踏み絵を踏んでしまうこと、そのときの足のいたみ、これが、この作品における、重要なポイントであることは確かである。

信仰と形式という。では、現代社会においてはどうであろうか。

公の場においては、特定の信仰を表すことはよくないとする立場がある。具体的には、女性のスカーフを禁ずる/許容する。あるいは、学校の教室には十字架を掲げてはならない/許容する……これらの判断は、妥当なことなのだろうか。これも、きわめて形式的なことである。ただ、形式を要求しているだけであって、その内面の信仰、その信教の自由にまでふみこもうというのではない。このような論理は、現在では、普通のことになっているように思われる。むしろ、今日のリベラルな価値観からするならば、内面の信教の自由こそが尊いのであって、形式的なことにこだわるべきではない、とされるのかもしれない。

だが、今日の社会での、このような宗教にかかわる形式の要求と、『沈黙』に描かれた踏み絵と、どれほどの違いがあるというのか。

信仰が、ある形式をともなう、あるいは、必要とするのであるならば、それはそれとして尊重されねばならないだろう。『沈黙』において、問いかけられた信仰と形式の問題は、まさに、今現代の我々の社会のなかにおいて、真摯に考えるべき課題としてあるように、私には思われる。

ただ小説として、日本の近世初期のキリシタン弾圧という特殊な事情のなかのできごととしてではなく、今の社会のなかにおいて、多様な宗教が、相互にその尊厳を尊重しながら共存する道はないか、これを考えるひとつ出発点を与えていてくれる作品である。これからの社会、この『沈黙』という作品は、この意味において、読まれていくべき作品であると思うのである。

『沈黙』を読んで思ったことを、書いてきたが、最後に、蛇足で書いておきたいことがひとつ。

今から30年近く前のこと。昭和天皇が崩御された。その大喪の礼のとき、このような議論があった。鳥居があって、神職の姿をした人間が行事をおこなうのは、宗教儀礼にあたるので、政教分離の原則から、否定される。しかし、鳥居のないところで、一般の喪服で拝礼をするのは、許容される。いまから考えればなんとも滑稽な議論であるが、その当時は、かなり真剣に議論されたと記憶している。

宗教が宗教としてなりたつことと、儀礼の形式とは、いろいろと複雑な問題があると思うべきだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/01/30/8341477/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。