『おんな城主直虎』あれこれ「徳政令の行方」2017-04-11

2017-04-11 當山日出夫

『おんな城主直虎』2017年4月9日、第14回「徳政令の行方」
http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story14/

この前回は、
やまもも書斎記 2017年4月4日
『おんな城主直虎』あれこれ「城主はつらいよ」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/04/04/8443437

ネコがもう出てこなくなった。ネコのはいっていた籠はあったが、ネコはいなかった。そのかわりに出てきたのが、カメ。亀が死んで、その生まれ変わりか・・・なんとも奇妙な印象の回であったが。

この回、見方によってはいろいろだろうと思う。

まず、ほめる立場で考えてみると……戦国の武将というものを、武力と知謀で生き抜くというイメージを、変えてみせたところだろう。大河ドラマの前作『真田丸』が、まさに、武力と知謀で乱世を生き抜く戦国武将を描いていた。それに対して、領地があり、そこにすむ領民がいて、それをどのように治めていくか苦心する。また、商人(貨幣)というものの存在が、重要なものになっている。このようなものとして、戦国武将を描いたというのは、ある意味で、画期的なことであったのかもしれない。

しかし、その反面、どうにも、話しの展開がドタバタしていて、わかりにくかった。戦国時代における、貨幣、商人というものの位置づけ、それから、寺社が、どのようなものであったかの説明、また、百姓の逃散ということの解釈、これらが、未消化のまま、一緒に放り込まれて、なんだかんだとあって、まあ、最後は、メデタシということで、直虎に領民がしたがうという決着。

たぶん、日本の中世の社会経済史をどう踏まえるか、それについて、どのような予備知識があるか、ということで、評価は変わってくるのかと思う。

それにしても、この回に出てきた百姓の描き方。これは、ちょっと気になる。

百姓=農民=米作

という図式のなかで描いてあった。これは、現在の歴史学の知見からすると、かなり疑ってかかるべきことのように思っているのだが、どうであろうか。

せっかく、方久という、商人……農業民、百姓でもないし、武士でもない……このような人物を登場させているのだから、もっといろんな中世の人びとの生活の有様を描くということがあってもいいように思う。

ちょっと気になったこと。

直虎が村に行って、農民の家を訪ねるシーン。紙をはった障子があったのだが、中世の農民の家に、紙の障子はないのではないか。

それから、神社で文書を書こうとするシーン(ここで亀がでてきたのだが)、床の上に紙があってそれに書いていた。しかし、紙に文字を書くのは机の上ではないだろうか。ここは、机が用意してあった方がよかったような気がする。

次回は、寿桂尼(浅丘ルリ子)との対決シーンか。楽しみに見ることにしよう。

追記 2017-04-18
このつづきは、
やまもも書斎記 2017年4月18日
『おんな城主直虎』あれこれ「おんな城主対おんな大名」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/04/18/8491452