『おんな城主直虎』あれこれ「おんな城主対おんな大名」2017-04-18

2017-04-18 當山日出夫

『おんな城主直虎』2017年4月15日、第15回「おんな城主対おんな大名」
http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story15/

前回は、
やまもも書斎記 2017年4月11日
『おんな城主直虎』あれこれ「徳政令の行方」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/04/11/8457643

今回は、ヘビが出てきた。前回は、カメだった。

この回の見どころの一つが、冒頭の和尚との話の中ででてきた、……おなごだからといってバカにすることもなければ、また、手加減することもないであろう……の台詞かと思う。女性を主人公にした大河ドラマがかつて無かったわけではない。いくつか作られている。最近では、『花燃ゆ』『八重の桜』がある。面白かったかどうか、それは、女性を主人公にすることを、どのような視点で描くか、ということなると思う。この意味で、今回の『おんな城主直虎』は、女性だかといって軽く描くこともないし、特段、そのことを意識させる作りにもなっていない。いまのところは、たくみに描いていると感じる。

戦国時代でありながら、このドラマには合戦のシーンが出てくることがない。そのなかで、今回は、戦闘シーンがあった。これを見て、私の思ったこと……突然、木が倒れてきて、それから、斧がとんでくる……これは、まるで、『ワタリ』(白土三平)の世界である。この脚本を書いたか、あるいは、演出した人は、きっと『ワタリ』を読んでいたにちがいない、と感じた。

この回の最大の見せ場は、直虎と寿桂尼の対決シーンだろう。とにかく、浅丘ルリ子の貫禄がすごい。柴咲コウが、かすんでしまうかのようであった。

ともあれ、寿桂尼の判断……井伊の土地を領主として治めることができる、その実力と実績のあるもの(直虎)に任せることにしよう。この判断が、これからのこのドラマの軸になるものだろうと推測する。

井伊谷において、井伊の一族をどうまとめるか、と同時に、その土地の領民をどのように治めるか、そこに戦国時代の国衆としてのエトスがある、このように読みとることができようか。

次回は、綿の栽培がでてくるようだ。中世、戦国時代にあって、百姓=農民=米作、という図式をこえた、中世の社会経済の姿を、どのように描き出すか、興味深いところである。

ただ、今回までで不満な点をのべれば、龍潭寺という寺院の性格が、今ひとつ明かでない。おとわ(次郎)はここで出家をした。ただの井伊家の菩提寺ということでもないようだ。土地を寄進しており、そこは守護の権力もおよばないということらしい。また、直虎が駿府に赴くときには、そこの僧侶が、護衛として付き従っていた。このあたり、戦国時代、中世における、寺院の位置づけというものが、今ひとつ、明確なイメージとして伝わってこない。

方久という商人、それから、龍潭寺という寺院、これまでの戦国時代大河ドラマとは違った、中世社会のありさまを、どう描き出すか楽しみに見ることにしよう。

なお、今回は、もうネコは出てこなかった。

追記
このつづきは、
やまもも書斎記 2017年4月25日
『おんな城主直虎』あれこれ「綿毛の案」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/04/25/8498866