「舌鼓」は「したつづみ」か「したづつみ」か ― 2017-04-22
2017-04-22 當山日出夫
『楡家の人びと』(北杜夫、新潮文庫版)を読んでいて、付箋をつけた箇所がある。それは、「舌鼓」のルビの箇所である。
第三部の167ページ。「舌鼓」に「したづつみ」とルビがある。
このことば、「したつづみ」なのだろうか、それとも、「したづつみ」なのだろうか。私のことばとしては、「したづつみ」で憶えている。だが、世の中の趨勢としては、「したつづみ」の方が優勢のようにも観察される。そんなに注意して見ている、聞いているというわけではないのだが、このことばは気になっていることばのひとつである。
その理由は、若いとき、東京に住んでいたころのこと……私の国語学の先生……山田忠雄という……と話しをしていて出てきた。「したづつみ」のように、複合語になって濁音の位置が移動する例がある。この他には、「せぐくまる」がある。
このことの経験が、記憶にのこっている。そのせいか、テレビなどで、「舌鼓」ということばが出てくると、どっちで言っているか、注目する。
ただ、日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見ると、「したつづみ」の方がただしいとある。見出しは「したつづみ」。そして、「誤って「したづつみ」とも。」とある。初出例は、日葡辞書。語誌のところに、「したづつみ」は、転訛した語形であると記してある。
現代日本語においても、まだ「したづつみ」の使用例があるということの一例として、『楡家の人びと』の用例をあげておきたい。
追記 2017-05-08
このつづきは、
やまもも書斎記 2017年5月8日
『ブッデンブローク家の人びと』トーマス・マン(その四)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/05/08/8548850
『楡家の人びと』(北杜夫、新潮文庫版)を読んでいて、付箋をつけた箇所がある。それは、「舌鼓」のルビの箇所である。
第三部の167ページ。「舌鼓」に「したづつみ」とルビがある。
このことば、「したつづみ」なのだろうか、それとも、「したづつみ」なのだろうか。私のことばとしては、「したづつみ」で憶えている。だが、世の中の趨勢としては、「したつづみ」の方が優勢のようにも観察される。そんなに注意して見ている、聞いているというわけではないのだが、このことばは気になっていることばのひとつである。
その理由は、若いとき、東京に住んでいたころのこと……私の国語学の先生……山田忠雄という……と話しをしていて出てきた。「したづつみ」のように、複合語になって濁音の位置が移動する例がある。この他には、「せぐくまる」がある。
このことの経験が、記憶にのこっている。そのせいか、テレビなどで、「舌鼓」ということばが出てくると、どっちで言っているか、注目する。
ただ、日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見ると、「したつづみ」の方がただしいとある。見出しは「したつづみ」。そして、「誤って「したづつみ」とも。」とある。初出例は、日葡辞書。語誌のところに、「したづつみ」は、転訛した語形であると記してある。
現代日本語においても、まだ「したづつみ」の使用例があるということの一例として、『楡家の人びと』の用例をあげておきたい。
追記 2017-05-08
このつづきは、
やまもも書斎記 2017年5月8日
『ブッデンブローク家の人びと』トーマス・マン(その四)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/05/08/8548850
コメント
_ ぷら ― 2017-04-24 02時17分29秒
_ 當山日出夫 ― 2017-04-24 07時22分53秒
コメント、どうもありがとうございます。
若い時の思い出にあることばですが、今も記憶に残っているものです。また、気付いた用例があれば、ブログに書いてみたいと思います。
若い時の思い出にあることばですが、今も記憶に残っているものです。また、気付いた用例があれば、ブログに書いてみたいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/04/22/8496134/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
さんさか→さざんか
など、漢字文化圏では字をまたいだ転訛は転訛として意識されますけど、
本来漢をかんと読み字をじと読むのも転訛ですから、言いやすい訛りは誤りではなく適応と言うべきかもしれません