『憲法サバイバル』冨澤暉・伊勢崎賢治2017-06-10

2017-06-10 當山日出夫(とうやまひでお)

ちくま新書編集部(編).『憲法サバイバル-「憲法・戦争・天皇」をめぐる四つの対談-』(ちくま新書).筑摩書房.2017
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480069535/

この章を読んで、一番に感じたことは、ちくま新書の編集部の見識である。この本は、2016年に池袋のジュンク堂でおこなわれた対談を編集したものである。その観点からは、すべての対談を同列にあつかう必要がある。しかし、この本を読むとそうはなっていない。一見すると、同じようにあつかっているようだが、二番目の対談(上野千鶴子・佐高信)とは、あつかいで一線を画している。

単純に使っているページ数をみても、上野千鶴子・佐高信では、25ページほどの分量だが、冨澤暉・伊勢崎賢治では、65ページほどをつかっている。対談時間にそんなに差があったとも思えない。明らかにあつかいの上で差をつけている。

まあ、相変わらずの左翼与太話につきあっている暇はない……というのが、ここまで読んでの感想。逆に言えば、三番目の対談(冨澤暉・伊勢崎賢治)は、読み応えがあり、内容も充実している。(この本『憲法サバイバル』の中におさめるのは惜しい気がする。これだけで独立して一冊にした方がよかったのではないかと思わせる。)

中世が終わり、ナポレオンが出てきてから、国家と国家の戦争がはじまったと指摘する。それは、1945年までつづいた。その後、核兵器によって、戦争が抑止されてきたという現実を直視する観点を導入する。

また、憲法九条に関連して、「交戦権」こそが問題であるという。この「交戦権」については、護憲派の立場からきちんと理解されていないことを述べる。

緊急事態条項については、それを批判的にとりあげるリベラル陣営の側こそが、その本質を理解していないことを言う。

さらに、国連PKOについては、国連が交戦の主体となっている現状を指摘する。そのうえで南スーダンにおけるPKO活動の問題点を指摘する。(この点については、この本で指摘された議論がふかまることなく、日本は撤退ということで、終わってしまっている。)

この対談は、現実に世界の国々が、軍事力をもっていること、そして、現在では、テロリストなど新たな脅威と立ち向かわなければならなくなっている現状を、冷静に見ている。この本で、この対談まで読んでくると、その直前の、上野千鶴子・佐高信の言っていたことが、いかにも空虚に見えてくる。たまたまかもしれないが、そのような編集になっている。この意味では、上野千鶴子・佐高信の対談の最後に、伊勢崎賢治のことばの引用で終わらせているのは、かなり皮肉な編集をしていると感じさせる。

この章を読むためにだけでも、『憲法サバイバル』は買って読んで損はないと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/06/10/8590115/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。