『ひよっこ』におけるリテラシ2017-08-11

2017-08-11 當山日出夫(とうやまひでお)

昨日にひきつづいて、NHKの朝ドラ『ひよっこ』について書いてみる。リテラシについていである。識字/非識字といってもよい。

父親(実)を保護していたのは、女優の川本世津子であった。その世津子が、先週だったろうか、このようにいっていた……自分は学校に行っていない、でも勉強した、と。

時代は、昭和40年代の初めである。そのころに女優として活躍していたのなら、おそらくは子役のころから、映画など芸能界で生きてきたのかもしれない。であるならば、子供のころには、ろくに学校に通うこともできなかったことは、推測できる。

その世津子から、みね子に手紙が来た。父親(実)を病院につれていったことなどが書かれていた。その手紙、テレビの画面に映ったものをみると、平仮名が多く、文字もなんとなく幼い感じがした。この手紙は、学校に通えなかったという設定の、世津子ならではの手紙という演出だと思ってみていた。

しかし、その手紙の内容、文面は、実に懇切丁寧なものであった。学校には通えなかったが、勉強はしたという印象のある手紙だった。

ところで、朝ドラとリテラシといって思い出すのが、私の場合であれば、『おしん』である。

おしんは、学校に通っていない。奉公先の主人(女性)から、見込まれて字を習っていた。その母親は、文字が読めない。娘のおしんから手紙が来ても、近所の人に読んでもらっていた。また、おしんが、東京に出て髪結いの仕事をしていたとき、カフェの女給たちの、手紙(ラブレター)の代筆をしてやっていたりした。つまり、その当時のカフェの女給は、文字の読み書きができないという設定であった。

私は、昭和30年(1955)の生まれである。その時代の経験からいって、芸能界にいて、文字の読み書きが不自由であるという話しは、決して珍しいものではなかったと憶えている。誰がと特定して憶えているわけではないが、文字の読めない人というのは、決してゼロではなかった。

現在、日本の識字率はきわめて高い。一部の障害といってよいか……ディスレクシア……など、をのぞいて、ほぼ100%に近い識字率がある。だが、それが達成できたのは、つい近年のことでもある。

このこと……日本の近代社会におけるリテラシの問題については、以前、少しだけ書いたことがある。

やまもも書斎記 2016年12月11日
こうの史代『この世界の片隅に』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/12/11/8273353

近代社会において、文字の読み書きから疎外されていた人びとが、少なからずいたことは、忘れてはいけないことであると思っている。

追記 2017-08-28
この続きは、
やまもも書斎記 2017年8月28日
『ひよっこ』におけるリテラシ(その二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/08/28/8660721