『赤光』斎藤茂吉2017-12-08

2017-12-08 當山日出夫(とうやまひでお)

斎藤茂吉.『赤光』(新潮文庫).新潮社.2000
http://www.shinchosha.co.jp/book/149421/

ふと、高校生の頃に読んだ短歌……それも学校の教科書に載っていたもの……を、読み返したくなった。『あの頃、あの詩を』を読んだ影響である。

やまもも書斎記 2017年11月23日
『あの頃、あの詩を』鹿島茂(編)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/11/23/8732826

今でもおぼえている。

のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳ねの母は死にたまふなり

斎藤茂吉の短歌を読もうと思って、見てみると、いくつかある。岩波文庫版『斎藤茂吉歌集』。新潮文庫版『赤光』。それから、古本になるが中央公論社「日本の詩歌」『斎藤茂吉』がある。

新潮文庫版『赤光』を読んでみた。

この本について、書いておきたいことは次の二点。

第一に、「歌集」というものを、これほどまでに一気に読んだのは始めてである。

日本語の歴史的研究という分野にいると、和歌集は目にすることがある。歴史的資料としてである。だが、近代の短歌になると、日本語史の資料としてあつかわれることは、まずないといってよい。これは、純然と文学作品として読むことになる。上代語の資料となると、「万葉集」などの歌の集が、まず資料としてうかぶ。

これまで、近代短歌にまったく無縁ということではないが……ある程度、有名なものは手にとってみたりした……だが、それほど、ある作品に傾倒するということなく、すごしてきた。今回、『赤光』(新潮文庫版)を読み始めて、ほとんど一気に全部を読んでしまった。

それほどまでに、『赤光』は、魅力的な本である。

読めば、それが「万葉集」につらなる歌風を継承しているものであることはすぐにわかる。しかし、それだけではない。近代の人間の感覚が、そこに詠み込まれている。「万葉集」からの伝統的な歌の世界と、近代の感性とが、融合した歌の世界がある。

斎藤茂吉の歌の文学史的位置というものについて、一通りの知識は持っているつもりであったが、そのような知識をもっているということと、自分自身が、読んで、そこに文学的感銘を感じるかどうか、ということは、また別のことでもある。この意味において、『赤光』は、はじめて私にとって文学作品として、現れてきたということになる。

これは、私も年をとってきたということもあるのかもしれない。そろそろ隠居的生活をおくりたい、本を読む生活をおくりたいと思っている。昔、若いころに読んだ文学作品など、もう一度手にとってみたくなる。そのようにして本を読んでいると、もう自分も年をとってしまったな、若いころのような感性で読むことはできないな、と感じる一方で、再び若いころの感性がよみがえってきて、作品にこころひかれることもある。

『赤光』は、まさに、今の私にとって「文学」……個々の歌もさることながら、歌集として……なのである。

第二には、その編集。新潮文庫版は、初版をもとにしている。

作品の配列をみると、新しいものから、古い作品へと、さかのぼって配列してある。新潮文庫版のもとになったのは大正2年の初版。これが、斎藤茂吉は、後年、成立順に配列をかえ、作品に手を加えている。大正10年の改選版である。中央公論社「日本の詩歌」『斎藤茂吉』は、この新しい改選版によっている。

歌集であるから、どちらで読んでもいいようなものかもしれないが、書物として順番に読んでいくとなると、初版の方がいい。

何故だろうかと思うのだが……やはり、「歌集」として編纂された作品として読むとき、どのように配列してあるかは、重要である。『赤光』は、初版のような配列であってこそ、文学的な魅力が増す。より完成度の高い、新しい作品が先にきて、どこか、まだ未完成と感じさせるような、「万葉集」のことばの影響を直接残しているような初期の作品を順次読んでいくことによって、この「歌集」の作者の根源的な歌人としてのエネルギーの源に触れていくような感じがある。読み進んでいくにしたがって、斎藤茂吉の歌人としての源泉にまでさかのぼっていくような印象をもつ。

初版『赤光』が、このような新潮文庫版で出たのは、著作権の関係かなと思ってみたのだが、そうでもないようだ。新潮文庫版の刊行は、2000(平成12)年。斎藤茂吉の没年は、1953年。まだ、著作権の保護期間内に、新潮文庫版が出ていることになる。著作権継承者の了承を得てのことなのであろう。

ともあれ、『赤光』の初版本が、手軽に文庫本で読めるようになっているということは、とても幸運なことであると思う。

以上の二点が、『赤光』という歌集について確認しておきたいことである。

斎藤茂吉の他、中学・高校のころ、あるいは、大学生になってから、手にとった詩集・歌集など、読み返してみたくなってきている。順次、読んでいくことにしたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/12/08/8744535/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。